1. トップ
  2. 恋愛
  3. “3パット撲滅”の極意!「タッチ」作りの基本は手で転がすイメージ

“3パット撲滅”の極意!「タッチ」作りの基本は手で転がすイメージ

  • 2024.6.4
  • 94 views

距離感の把握ができない理由で、3パットが減らないとお悩みの人も多いでしょう。大事なのは、ボールヒット時における指先の感覚をつかむことです。

どのような練習をすれば効果がでるか、鈴木氏によるレッスンを解説します。

1パットめを半径1ピンの範囲に収めるタッチを磨く

3パットが多い人は、ロングパットの距離感が悪く、2パットめを短い距離から打てていないケースが多いと思います。やはりパッティングで大事なのは距離感=タッチ。タッチのイメージがなければラインも読めないし、ノーカンな大ショートや大オーバーも多発します。

どんな距離からでも1パットめはカップを中心とした直径3メートルほど、半径1ピン程度の枠に収められるタッチを磨くことが3パット撲滅のカギです。

パットのタッチは振り幅で作ると考えている人が多いかもしれませんが、実際はそうではありません。振り幅重視のストロークはゆるみやすく、感性が活かせません。タッチを磨くには、ある程度ボールをしっかりヒットする感覚が不可欠です。

定番だけどコレは必須の感覚!「タッチ」作りの基本は手で転がすイメージを大事にしよう

“3パット撲滅”の極意!「タッチ」作りの基本は手で転がすイメージ
インパクトのフィーリングはこの瞬間の指先と同じこの感覚でパッティングしたい!

タッチ作りの基本は、ボールを下手投げで転がす動作です。レッスンでは定番の表現で、聞いたことがある人も多いと思いますが、やはりこの感覚は重要なのです。

下手投げでボールを転がそうとしたときに、距離に対して腕をどのくらい振るかを考える人はいないと思います。ボールをどのくらいの速さで投げるか、そのときの手先の感覚はどうかが肝心。パッティングも同じで、振り幅を考えて距離感を作ることはできないのです。

インパクトのヒット感と連動するのは、ボールを離す瞬間の指先の感覚。このフィーリングとボールが転がる速度が一致すれば、タッチも整ってきます。機会を見つけて、実際にいろんな距離を投げてみてください。

長短いろんな距離を投げ分けて感覚を磨く

実際にグリーン上で、いろんな距離を下手投げで投げることでタッチも磨かれる。

リリース時の指先の感覚とボールのスピードを一致させる

ボールが指先から離れる瞬間の感覚とボールの転がる速度を一致させれば、意図した距離を投げられる。

パッティングでもインパクトのヒット感とボールの速度を一致させたい。

カップを見たまま打つ練習も効果的

目から入ってくる視覚的な情報と手先のインパクトの感覚を一致させることも大事。

これはカップを見ながらボールを打つ練習で磨くことができる。

投げるときには“振り幅”は考えない

ボールを投げるときは、振り幅は考えず目標を見ながら距離感をイメージするはず(○)。

パッティングも同様に、振り幅を意識しすぎるのはNG(×)。

いかがでしたか? このレッスンを参考に練習してみてくださいね。

レッスン=鈴木貴之

●すずき・たかゆき/1997年生まれ、千葉県出身。鈴木亨を父にもち、現在は「エースゴルフクラブ」でレッスンを行なっている。

構成=鈴木康介
写真=相田克己
協力=ジャパンゴルフスクール

元記事で読む
の記事をもっとみる