1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「なぜ今までやらなかった?」携帯電波で山岳遭難者を数分で発見するシステム!

「なぜ今までやらなかった?」携帯電波で山岳遭難者を数分で発見するシステム!

  • 2024.6.4
  • 67 views

近年、登山ブームの再来により、多くの人が新しく登山にチャレンジしています。

その影響もあり、山で遭難してしまう人のニュースも頻繁に目にするようになりました。

こうした背景にあって、最近、アメリカ・コロラド州の都市デュランゴを拠点とするヘリコプター会社「コロラド・ハイランド・ヘリコプターズ(Colorado Highland Helicopters)」は、遭難者の携帯電話を利用した遭難者発見システムのテスト運用を行いました。

ヘリコプターに、いわば「小型の携帯電話基地局」を搭載し、遭難者の携帯電話と交信することで、遭難者の正確な位置を把握できるというのです。

「どうして、これまで採用されていなかったのか」と言いたくなる技術ですが、今後はこれにより、一層多くの人を助けることができるはずです。

目次

  • 携帯電話の電波を使って遭難者を発見するシステム
  • なぜこのシステムが今まで存在しなかったのか?

携帯電話の電波を使って遭難者を発見するシステム

登山ブーム再来。遭難者も増加
登山ブーム再来。遭難者も増加 / Credit:Canva

コロナ禍での「3密」を避けてきたことや、アフターコロナの影響があるのか、現在、登山ブームが再来しており、これに伴い山岳遭難も増加しています。

日本では、警視庁の報告によると、2022年の山岳遭難者数は過去最多の3506人となりました。

また2023年夏季では、前年同期比23人増の809人となり、そのうち死者・行方不明者は前年同期比16人増の61人(夏季での過去最多)となりました。

こうした傾向は、世界でも同様だと考えられます。

「無謀な登山を行う人が増えている」という問題に対処する必要もありますが、それとは別に、一人でも多くの命を救うために、遭難者を救助する方法を改善していく必要もあるでしょう。

その課題に取り組んだのは、スペインを拠点とする会社「CENTUM research & technology」です。

彼らは「ライフシーカー」と呼ばれる遭難者発見システムを開発しました。

これは、小型の携帯電話基地局に似たようなものであり、ヘリコプターの外側に取り付けることで、いわば「移動する基地局」にすることができます。

山の中で迷ってしまった人たちは、携帯電話(スマホ)が通じないことで遭難してしまいます。

しかし、ライフシーカーを装備したヘリコプターは、その遭難者の携帯電話と交信することが可能です。

これにより、ヘリコプターに乗った捜索隊は、画面上の地図を使用しながら、半径3マイル(約4.8km)以内にある携帯電話を見つけることできるのです。

地形などの条件が良ければ、最大20マイル(約32km)も離れた携帯電話を検出できるというのだから驚きです。

そしてこの度、アメリカ・コロラド州のヘリコプター会社「コロラド・ハイランド・ヘリコプターズ」が、ライフシーカーを装備したヘリコプターのテストミッションを実施しました。

テストが行われたラプラタ渓谷では、両側に高い山々が連なっており、ふもとには深い森が広がっています。

起伏が激しい地形ゆえ、捜索隊が地上や空から遭難者を見つけ出すのは極めて難しい土地として知られています。

ラプラタ渓谷でテスト。たった数分で遭難者を発見することに成功
ラプラタ渓谷でテスト。たった数分で遭難者を発見することに成功 / Credit:Brandon Laird_New technology may help find missing people in Colorado’s backcountry within minutes(2024 The Colorado Sun)

過去の捜索活動では、数週間も遭難者を見つけられず、捜索中止になることもありました。

コロラド・ハイランド・ヘリコプターズ社の捜索救助プログラムコーディネーターであるティム・ダーキン氏によると、「ヘリコプターで木々から100フィート(30m)離れたところを周回していても、木々が密集していて、そこに立っている人を見つけることはできない」ようです。

それでも、無線ベースのライフシーカーを使用するなら、携帯電話の場所を正確に検知できます。

そのプロセスをダーキン氏は次のように説明しました。

「携帯電話を検知すると、地図上に印が現れます。

そしてそのエリアを飛行すると、その印はどんどん小さくなり、ついには携帯電話がどこにあるのか正確に分かるようになります。

特定の場所を検出して焦点を合わせるプロセスには約1分しかかかりません

そして今回行われたテストミッションでは、捜索隊が遭難者2人を2分14秒以内に発見することができました。

しかもこのライフシーカーを用いれば、遭難者にテキストメッセージを送ることができます。

例えば、ヘリコプターで救助できる開けた場所に移動するよう指示したり、負傷している場合にその場所から動かないようアドバイスしたりできます。

まさに捜索救助にピッタリな技術だと言えますね。

しかし、課題が無いわけではありません。

なぜこのシステムが今まで存在しなかったのか?

この新しい技術について耳にした人々は、そのアイデアを称えつつも、「なぜ、今まで存在しなかったのか」とコメントしています。

確かに、「小型の携帯基地局をヘリコプターで飛ばす」というアイデア自体は、誰もが思いつきそうなものですね。

しかし、ヘリコプターに搭載できるほど小型化し、広い範囲をカバーできるようにすることは技術的に言うほど簡単なことではありません。

また非常にマイナーな装置であり市場も大きくないため、メーカー側も積極的に開発に乗り出せないという事情もあります。

さらに、法的な面で許可が必要であるため、このあたりも導入までに時間がかかってしまう理由であり、なかなか挑戦するメーカーが出なかった原因でしょう。

そして、このシステムには利用者側の問題もあります。

ライフシーカーに見つけてもらえるのは、携帯電話の電源がONになっている時だけ
ライフシーカーに見つけてもらえるのは、携帯電話の電源がONになっている時だけ / Credit:Canva

それは、「遭難者が携帯電話の電源をONにしておかねばならない」という点です。

山や森のような電波が届かない場所では、携帯電話は電波を探そうとして電力をいつも以上に消費してしまいます。

そのため、ある救助隊関係者は、次のように述べています。

「私たちは、携帯電話の電源を切るか、機内モードにするか、あるいはできるだけバッテリーを節約するよう人々を指導しています」

確かに、その方法はほとんどのケースで適切ですが、ライフシーカーとは相性がよくありません。

そのため、もしライフシーカーによる救助活動が導入されているのであれば、自分が遭難した時には、携帯電話の電源を入れて電波が届くようにしておく必要があるでしょう。

いくつかの課題は残るものの、ライフシーカーの導入によって、一人でも多くの命が救われて欲しいものです。

参考文献

New technology may help find missing people in Colorado’s backcountry within minutes
https://coloradosun.com/2024/05/28/new-technology-search-rescue-helicopters/

New Tech May Help Find Missing People In the Backcountry Within Minutes
https://mobile.slashdot.org/story/24/05/29/0543211/new-tech-may-help-find-missing-people-in-the-backcountry-within-minutes

The Airborne Phone Location System
https://www.centum-rt.com/product/lifeseeker/

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる