1. トップ
  2. 恋愛
  3. 不調続きのパットの調子が良くなる! パターがうまくなる簡単練習法&打ち方

不調続きのパットの調子が良くなる! パターがうまくなる簡単練習法&打ち方

  • 2024.6.4
  • 15417 views

「練習もラウンドに行くのもモチベーションが上がらない」そんなゴルファーたちにゴルフが楽しくなる上達法をレッスン。今回は「パットの不調が続いている」「狙った場所からズレてしまう」そんな人におすすめの簡単テクをご紹介!

LESSON 1

練習では利き手でボールを投げて感覚を養おう

多くのゴルファーは右利きの右打ち。器用に動く“右手”を使うことが、ナイスパットの秘訣です。「パターで打つよりも、利き手(右手)でボールを投げたほうが、距離感も方向性もよかったりしませんか?」と赤坂コーチ。このイメージを持ってカップを狙ってみましょう。練習では写真のように実際にボールを投げて感覚を養うのもおすすめです。

ボールを投げるイメージでの片手素振りも効果的!

イメージだけでなく、実際にパターを持って打つときも「利き手でボールを投げて狙う」感覚を取り入れてみましょう。コースでは打つ前に、ボールを投げるイメージを持っての片手素振りが効果的! 両手でパターを持って実際に打つときも、これらで得た感覚を忘れずにストロークすればうまくいくはずです。


解説=赤坂友昭
●あかさか・ともあき/1985年生まれ、福岡県出身。国内外・男女のプロのスイング、最新のゴルフ理論、クラブや体の使い方などを日々研究し、東京ゴルフスタジオやトータルゴルフフィットネスでレッスンを精力的に行っている理論派コーチ。

モデル=永澤怜門


LESSON 2

パターが不調なときは目を閉じたままストローク!

目を閉じると目から入る情報が遮断されるので、手先でクラブを操作することなく、一番自然な動きができます。この方法で何球か打ったら、目を開けて同じ感覚で打ちましょう。

平らなラインの“1m”で感覚を養おう!

練習グリーンでは、1メートル前後の平らな真っすぐのラインを選び、目を閉じたまま打ちましょう。このときのフィーリングを大事にすると、本番でもタッチが合うようになります。


篠原まりあ
●しのはら・まりあ/1996年生まれ、大分県出身。162㎝。15年にプロ入りし、同年の新人戦に優勝。19年に初のシード入り。大岡産業所属。


LESSON 3

オープンスタンスで構えれば見やすさも方向性もアップ!

パッティングは打ち出したいラインに沿ってスクエアに構えるのがセオリーですが、方向性に難がある人は、目標方向を見やすく、向きや方向を合わせやすくなるオープンスタンスで構えるのがおすすめです。

オープンスタンスで構えると……

開いたスタンスに合わせて肩の向きが開いてもOK。視界が広がり、カップまでのラインが見やすくなる。

フォローが出しやすくなる!

フォローを出す向きは方向性に影響する。左サイドが広くなるため、フォローを真っすぐ出しやすくなるのも長所。


樋口貴洸
●ひぐち・よしひろ/1997年生まれ、埼玉県出身。JGTOツアーメンバー。花咲徳栄高校、東京国際大学ゴルフ部を経て、現在はツアー出場を目指しながら東京都港区の「Golf&Fitness Point 芝浦」でアマチュアを指導。コースでのスコアメイクに役立つレッスンに定評がある。



元記事で読む
の記事をもっとみる