1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「家族みんなが使いやすい」主婦の手作り机がかわいい!DIYでくつろぎ空間を演出

「家族みんなが使いやすい」主婦の手作り机がかわいい!DIYでくつろぎ空間を演出

  • 2024.6.4
  • 1998 views

床でくつろぐときに、小さな机があると便利ですよね。飲み物を置いたり、本を置いたり。そんな、いろいろ置ける机が欲しくて作ってみました。角材をメインにして、一人で使うのにちょうど良い大きさにしあげています。大人はもちろん、子どもが使うのにもぴったりですよ。インスタグラムでDIYに関する情報を発信しているfumi(@fumifumi_3)が小さな机の作り方をご紹介します。

座って使う「小さな机」の作り方

床に座って過ごすことが多いので、ちょうど良い高さの机を作りました。脚は角材を使って、なるべくシンプルに仕上げています。少し工程は多いですが、その分しっかりとした机になりますよ。それでは作り方を見ていきましょう。

1.脚の組み立て

材料は、天板が420×800mm、脚370mmを4本をベースにします。小さな机なので、角材は35mmくらいの太さで大丈夫。補強用の木材も用意しましょう。

組み立ては脚から。脚用の角材2本と補強材を使って、画像のような形になるように、ビスで組み立てます。同じものを2つ組み立てましょう。

2.脚をつなげて土台を作る

次に脚どうしを長い角材でつなげます。また、横幅があるので真ん中にも1本補強を入れました。組み立ては、横に倒した状態にすると楽。

1人で作業する場合、ずれてうまく固定できないときはクランプを使いましょう。押さえてくれる道具があると便利ですね。

便利な道具
コーナークランプ 4個セット
コーナークランプ 4個セット

コーナークランプ 4個セット

¥1,100〜(楽天市場)

コーナークランプ赤4個セット重量135g(1個あたり)仕様用途直角の90度固定額縁の45度切断接着

箱など90度で固定したいときに便利な道具。種類が豊富なため、自分に合ったものを探してみましょう。

3.補強する

土台上部の補強だけではぐらつくため、下側にも補強として長い角材を入れました。今回は真ん中に固定しましたが、端でも大丈夫。好みでつけてみてください。

4.天板を付ける

いよいよ作業も終盤。天板を付けましょう。表からビスが見えないように、ひっくり返した状態で固定します。長いほうの角材と天板をくっつけるように、ビスでとめます。

ビスが貫通しないよう、長さに気を付けてくださいね。

5.完成

色を塗ったら完成です。本を読んだり、書き物をしたりするのにぴったりな机になりました。

家族みんなが使いやすい机

今回は高さが低いタイプの机の作り方を紹介しました。脚のパーツがやや多いため組み立てが難しそうですが、確認しながら作業すれば大丈夫ですよ。

休憩タイムに本を読むのはもちろん、子どもが遊ぶのにもちょいどよい大きさです。1つあると便利なので、興味がある方は作ってみてくださいね。

著者:fumi_k3

元記事で読む
の記事をもっとみる