1. トップ
  2. ヘア
  3. 「ちょっと変えるだけ」なのに、グッとよくなる! すぐできるアイアン簡単テクニック

「ちょっと変えるだけ」なのに、グッとよくなる! すぐできるアイアン簡単テクニック

  • 2024.6.3
  • 30534 views

「なかなかうまくならない」そんなゴルファーたちにゴルフが楽しくなる上達法をレッスン! 今回はアイアンで「高さの内ち分けをしたい」「しっかり当てたい」「飛ばしたい!」そんな人におすすめのレッスンをピックアップ。「ちょっと変えるだけ」で簡単にうまく打てる方法を紹介します。

LESSON 1

「構えを変える」だけでアイアンで球を止められる!

ピンが手前のグリーンを攻めるなど、アイアンで球を止めたいとき、私は少し高い球を打ちます。飛距離が半番手くらい落ちますが、高さを出すとランが減るので、身につければ「オーバーするのがイヤなとき」「番手間の飛距離を打ちたいとき」などにも使ますよ!

いつもの構え

少し高い球を打つときの構え

まずは上の「少し高い球を打つときの構え」の写真のように、フェースを少し開き、スタンスはややオープンに。フェースがターゲットを向くように構えます。

そして、フェースを返さずにスタンスなりにスイング。ダウンスイングでは積極的に手首やクラブをリリースし、ヘッドを走らせて球を拾うようなイメージで行なうと、高く打ち出せます。


成田美寿々
●なりた・みすず/1992年生まれ、千葉県出身。167㎝。12歳でゴルフを始め、2012年から単年度登録でツアーに出場すると、同年の「富士通レディース」で初優勝。2013年にプロテストを2位で合格。ツアー通算13勝をあげている。フリー。


LESSON 2

「ボールをネック側に置く」だけでアイアンの芯にボールが当たる!

ボールがクラブのネックに当たってしまうシャンクは、外側からクラブが下りてしまうのが主な原因です。シャンクで悩んでいる人は、あえてボールをネック側に置いて構えてみましょう。すると、ネックに当たることを体が自然と嫌がるので、クラブを外からではなくインから入れる軌道で振れます。

シャンクが出るとトゥ側にボールを置いて防ごうとしてしまいがちですが、それはNG。できるだけネック側にボールを置くようにしましょう。


佐藤真理奈
●さとう・まりな/東京都出身。ゴルフ歴3年で70台を達成し、3年半でUSGTFティーチングプロに合格。まりんこ先生の愛称で親しまれ、東京・港区のAoyama Park 9ineでレッスン活動をしている。


LESSON 3

「足の指先で地面をつかむ」だけでアイアンのミート率があげる

アイアンはボールを正確にとらえることがもっとも重要ですが、スイング中に足がめくれたりヒザが割れたりすると、ミート率が極端に悪くなってしまいます。このように足がバタつく人は「足の指先で地面をつかむ」のがオススメです。

構えるときに合計10本の指先で地面をグッとつかみ左右の拇指球の間でスイングを作ると……


トップの状態では右足や右ヒザの位置が一定になり、右へのスエーを防求ことができ、フォロー時は左サイドのカベが強固になり安定したスイングになります。体が流れず軸が安定するぶん、ミート率がアップ。ちなみに私は、アイアンにかぎらず、ドライバーからパターまですべてこの方法を採用しています。

また、トップは右足の拇指球、フィニッシュは左足の拇指球に体重を乗せてスイングすることも大切。軸をキープしてその場で回転するイメージが◎です。


山田彩歩
●やまだ・さほ/1998年生まれ、北海道出身。157㎝。21年にプロテスト合格。23年はレギュラーツアー6試合、ステップアップツアー11試合に出場し(10月12日現在)、ECCレディス11位。得意クラブはアイアン。フリー。


元記事で読む
の記事をもっとみる