1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 制作費2400円!買うと高いランドセル収納をカラボで作ってみた

制作費2400円!買うと高いランドセル収納をカラボで作ってみた

  • 2024.6.2
  • 101 views
出典:ぎゅってWeb

ランドセルまわり、思った以上に散らかる

出典:ぎゅってWeb

これが、息子が入学して3日目くらいの感想です。正直、リビングの片隅に置いておけばランドセルラックなんていらないでしょ?くらいに思っていました。しかし甘かった…!

ランドセルとそれに付随する持ち物(教科書、筆箱、体操服袋など)が全てその周辺に散乱!これでは足の踏み場もないどころか近い将来、筆箱を踏んで破壊したりしかねないぞ…。そして散らかっている物はどこかへ動いてしまうので忘れ物も多くなりそう。

ラックを探し始めたものの

慌ててランドセルラックを検討したのですが、どれも私にはお高い…!一万円弱くらいのお値段で、収納性も機能性もいいのでしょうが、まだそんなに持ち物も多くない1年生。

安く作れないかな?という方向に考えをシフトしていき、カインズのカラーボックスにたどり着きました。

2段がちょうどいい♪

出典:ぎゅってWeb

なんともシンプルな2段のカラーボックス。1800円ほどでした。息子は3段の物を欲しがりましたが、小1の身長なら2段がちょうど良かったです。好きな色を選んで、さてレジへ行くか〜!と思っていたところ…

出典:ぎゅってWeb

次に目に飛び込んできたのは、カラーボックスに装着することができる鉄の板!マグネットなどがくっつく優れ物。

ネジ穴が空いているのでカラーボックスを組み立てる時に一緒にネジで留めるだけ♪予定していなかったのですが「絶対役に立つやーつ♪とこれもカゴにIN。こちらは600円ほどでした。

組み立ては30分かからないくらい

出典:ぎゅってWeb

カラーボックスはシンプルゆえ、組み立ても簡単というところが本当に優秀ですよね!息子と二人で30分もかからず完成させることができました☆ランドセルをまずは上に置き、上の段には教科書やノートを。これらが片付いただけでもスッキリ!

下の段にはナフキンや体操服を

出典:ぎゅってWeb

下の段には家に元々あったインナーボックスを入れました。その中に、タオルハンカチ、ナフキン、体操服など毎日持っていく小物を収納。仕切り版も常備してあった物で、こちらの購入場所はセリアです♪

マグネット板には時間割や吊り下げ収納

衝動買いしたマグネット板には、時間割表や体操服の袋を吊り下げてスッキリ!床に全て散乱していた時の写真を撮っておけば良かった〜!と悔やまれるくらいのビフォーアフターです(笑)

ここに全て片付いていれば本人も準備がしやすく、整理整頓って本当に大事だと実感。2400円で良い買い物したな〜と私は自画自賛しています♪

片付けば、心も穏やか!

<ぎゅってブロガー/ハナ*リイカ>

3歳(男)、1歳(男)。時短勤務で水産担当をしています。お魚のことならおまかせあれ!趣味はショッピング。自分の贅沢をしたいのに、気付けば子供服か絵本コーナーばかり見ている溺愛母です。「今日も就寝まで生きて辿り着いた!100点満点!」を地で行くドタバタ・サバイバルな日常です。

元記事で読む
の記事をもっとみる