1. トップ
  2. レシピ
  3. 【婦人科医監修】生理のつらい症状の原因って何?生理不調の症状別対処法

【婦人科医監修】生理のつらい症状の原因って何?生理不調の症状別対処法

  • 2024.6.1
  • 103 views

10代前半から50代中頃まで、女性が生涯の中で長く付き合うことになる生理。

女性の体にと大切な役割を果たす生理現象である一方で、さまざまなつらい症状を引き起こすケースも少なくありません。

今回は、生理のつらい症状の原因などを紐解きながら、その対処法についてご紹介します。

生理中につらい症状を感じている人は92%

クラブエリエール会員の女性に、「生理中のつらい症状」についてアンケートを実施した結果、「特につらい症状はない」と回答した人はわずか8%。

残りの92%の女性は、生理に関して何らかの症状を感じていました。

「生理中のつらい症状」として最も多かったのが「下腹部痛(66.6%)」。次に多かったのが「精神的症状(イライラ、倦怠感、不安、集中力低下など)」で、およそ半数の人があてはまると回答しています。

また、その他のつらい症状としては、下記のような意見がありました。

■生理中の症状はあまりないけれど、生理前の症状がひどい(イライラ、食欲増加、ひどい頭痛)
■なぜか生理前・中・後に副鼻腔炎を発症しやすい
■ナプキンによるこすれ、ムレがつらい
■サラッとした経血のため、伝いモレする
■生理中ずっと寒気がする
■体内からすごく熱が出るように感じ、寒い時期でも汗が出る

次に「生理の症状がつらいときの対処法」について聞くと、半数以上の方が鎮痛薬を使ったり温めたりしながら、痛みをやわらげていることがわかりました。

一方で、「特に何もしない(我慢する)」と回答した人も2割程いる様子。なお、その他の対処法としては、下記のような意見がありました。
好きな香りのナプキンを使う

■ツボ押しをする
■服装を楽なものにする
■ダイエットのことは忘れて食べたいだけ食べる
■とにかく自分が心地良いと思える環境を整える

【調査概要】
調査対象:クラブエリエール会員の10~80代女性
調査期間:2024年2月24日~3月3日
調査手法:インターネットを利用したアンケート調査/有効回答数:2,113件※コメントは一部抜粋しています。

生理中に起こる主な症状と原因

多くの女性が悩む、生理中に起こるさまざまな症状。なぜ生理中にこうした症状が起こるのでしょうか?

生理中に起こりがちな主な症状と、その原因について解説します。

下腹部痛・胃腸症状

生理中に起こる代表的な症状が、下腹部痛や腰痛。

これらを引き起こす原因といえるのが、生理中の体の中で増えるプロスタグランジンという物質です。

プロスタグランジンは子宮の収縮を促して、はがれ落ちた子宮内膜を経血として体外へ押し出す働きがあります。このプロスタグランジンが過剰に産生されると、子宮が強く収縮して、腹痛や腰痛を招きます。

また、プロスタグランジンは胃腸や血管の収縮にも関係するため、過剰に産生されると、下痢や吐き気といった胃腸症状を引き起こすことがあります。

頭痛

生理中に増えるプロスタグランジンには、痛みを増強する作用や血管を収縮させる作用もあり、過剰に産生されるとなどの原因となります。

また、女性ホルモンのひとつであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の減少も、頭痛の要因と考えられています。

エストロゲンは排卵期に大量に分泌され、生理前から生理中にかけて分泌量が減少します。このとき、脳内の神経伝達物質のバランスが乱れてしまい、頭痛が起こるとされているのです。

貧血・めまい

貧血とは、血液中の赤血球、または赤血球に含まれるヘモグロビンが少ない状態のこと。

生理中の出血により赤血球が失われてしまうと、鉄分不足による貧血(鉄欠乏性貧血)を起こしやすくなります。

赤血球には、血管を通じて体中に酸素を運ぶ役割があります。このとき、酸素を運搬しているのが赤血球に含まれるヘモグロビンです。

このヘモグロビンは、鉄とたんぱく質でできています。鉄分不足でヘモグロビンの量が少なくなると、全身が酸素不足の状態となり、めまいや動悸、耳鳴りといったさまざまな不調が起こります。

倦怠感・精神的症状

生理前から生理中にかけて、心身がだるくなったり、気分が落ち込んだり、ちょっとしたことでイライラするなど、メンタル面での不調を感じることがあります。

これらは、体内のホルモンバランスの変化に伴って起こる症状だと考えられています。

PMSは生理前に現れるつらい症状

生理前は生活に支障が出るくらい症状がつらいのに、生理が始まったら症状が消えるという場合は、「PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)」かもしれません。

PMSとは、生理の始まる3~10日程前から、心身に起こるさまざまな不調のこと。

その原因ははっきりと解明されていませんが、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)の変動が関係していると考えられています。

PMSの症状はライフステージで変化する可能性も

PMSは、ライフステージによって症状が変化するケースが多く、特に30代では、メンタル面での不調が強く起こるといわれています。

30代は、仕事や子育てに追われる人が多い年代。そうした心身のストレスが、PMSに影響しているのかもしれません。

また、性格的な傾向によってPMSを誘発しやすい・しにくいといった個人差があるほか、そのときの体調によって症状が異なることも。

いずれにせよ、生理の前のつらい症状でお悩みの人には、婦人科の受診をオススメします。

できることからやってみよう!生理の症状別対処法

PMSや生理中のつらい症状は、セルフケアで少しでも軽減したいもの。

では、具体的にどのような対策をとれば良いのでしょうか。ここでは、それぞれの症状に合わせた対処法をご紹介します。

下腹部痛・胃腸症状への対処法

腹痛や腰痛、吐き気、下痢といった下腹部痛や胃腸症状への対処法として、手軽にできるセルフケアが「温める」こと。

市販の使い捨てカイロを、服の上からおなかや腰の部分に貼ってください。温熱効果で血行が促進されることで、痛みが軽減する傾向があります。

血行促進という意味では、生理中の体に負担にならない程度の軽い運動やストレッチもオススメです。

胃腸症状は、疲れが溜まったり、ストレスがかかったりすると強く出る可能性があります。食事は刺激物を避け、消化の良いものをとってください。また、睡眠や休養をしっかりとることも心掛けましょう。

生理痛には鎮痛薬も効果的。生理痛の原因であるプロスタグランジンの産生を抑える、イブプロフェンやロキソプロフェンといった解熱鎮痛成分を配合した医薬品が適しています。

なお、市販の鎮痛薬を使用する場合は、購入前に薬局・薬店の薬剤師に相談の上、用法・用量をきちんと守って服用してください。

頭痛への対処法

生理に伴う頭痛の対処法は、血管の拡張を抑えることがポイントです。

保冷剤をタオルなどでくるみ、こめかみを中心に冷やしてください。痛みのある部分を指で押さえて、血流を鎮めるのも効果的です。

また、明るい光や喧騒は痛みを強くさせるおそれがあります。静かな落ち着いた場所で、目を閉じて安静に過ごしましょう。

生理で頭痛があるときは、運動や長時間の入浴、マッサージなど、血管を拡張させるような行動は控えてください。

なお、頭痛にも鎮痛薬が効果的です。用法・用量をきちんと守り、痛みを感じたらできるだけ早めに鎮痛薬を服用しましょう。

貧血・めまいへの対処法

生理中の貧血やめまいの対処法としては、日々の食事で意識的に鉄分をとることが大切です。

鉄分には、肉や魚といった動物性たんぱく質に含まれる「ヘム鉄」と、大豆や牛乳、青菜などに多く含まれる「非ヘム鉄」があります。

ヘム鉄のほうが腸からの吸収が良いため、貧血対策として、ヘム鉄を多く含むレバーや赤身の魚などを、積極的に食事に取り入れましょう。

また、鉄分はビタミンCを多く含む果物や野菜と合わせて摂取すると、吸収率が上がります。

鉄分補給に市販のサプリメントを活用するのも良いですが、貧血やめまいでお悩みの人は婦人科の受診を。血液検査でヘモグロビン値を確認し、必要であれば医師から鉄剤などを処方してもらえます。

倦怠感・精神的症状への対処法

気分の落ち込みやイライラといったメンタル面の症状がつらいときは、できるだけ心身をリラックスさせて過ごすことが大切です。

休息の時間を確保し、アロマテラピー(アロマセラピー)やハーブティーなどを生活に取り入れるのもいいでしょう。

また、体を適度に動かして、睡眠をしっかりとるといった健康的な暮らしを心掛けることも、メンタルの不調を軽減するポイントです。

PMSへの対処法

PMSの基本的な対処法は、生活習慣の見直しです。ライフスタイルを整えて、心身の健康を目指しましょう。

食事はできるだけ規則正しく、栄養バランスの整ったものをとることを心掛けて。カフェイン、アルコールなどの刺激物や、塩分のとりすぎも控えてください。生活の中に、軽い運動を取り入れることも効果的です。

また、血行改善のため、喫煙習慣がある人には禁煙をオススメします。

それでもつらい症状が軽減しない場合は、婦人科の受診を。きちんと診断した上で、低用量ピルや漢方薬といった、PMSのつらい症状を改善する薬を処方してくれます。

本来、生理はそれほどつらいものではない?

多くの女性が、生理痛でつらい思いをしています。ところが日本医師会によると、本来、生理はそれほど強い痛みを伴うものではないのだとか。

生理痛がとても重くて鎮痛剤が手放せないという人は、「月経困難症」という症状である可能性が考えられるとしています。

なお月経困難症には、下記の2つのタイプがあります。

機能性月経困難症

機能性月経困難症とは、病気が原因ではないけれど生理痛がつらいという症状です。

プロスタグランジンの産生量が多く、子宮が強く収縮しすぎることや、子宮の出口が狭いことなどが主な痛みの原因。

月経困難症を訴える人のうち、4割以上を占めるといわれています。また、10~20代の方に多く、加齢とともに改善することが多いのが特徴です。

器質性月経困難症

器質性月経困難症とは、子宮や卵巣の病気が原因で、つらい生理痛を覚えるという症状です。

よくある原因疾患としては、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮線筋症などがあります。

20代後半以降に多く、加齢とともに増加するのが特徴。自然治癒することはなく、原因となっている病気の治療が必要なので、まずは婦人科の受診をオススメします。

生理のつらい症状は、我慢しないで上手に対処を!

生理は毎月やってくるものだからこそ、上手に付き合っていきたいもの。生理の症状と向き合うことは、普段の生活を見直すきっかけになります。

また、婦人科を受診することは、自分の体の状態を知る良い機会にもなるはず。生理のつらい症状で悩んでいる人は、我慢しないで、少しでも心地よく生理と付き合える方法を探してみてください。

監修:佐藤 杏月先生プロフィール

【八丁堀さとうクリニック副院長 医学博士 日本産婦人科学会専門医】
日本医科大学卒。日本医科大学武蔵小杉病院を中心に16年間産婦人科医として地域のハイリスク妊婦や、婦人科疾患の診療を行ってきた。3人の子供の子育てと仕事の両立を目指し、整形外科医のご主人とともに2020年八丁堀さとうクリニックを開業。

元記事で読む
の記事をもっとみる