1. トップ
  2. ダイエット
  3. 参拝だけじゃなかった!【神社・寺の楽しみ方】宿泊できるって知っていた? 「水行」で心身の鍛練ほか

参拝だけじゃなかった!【神社・寺の楽しみ方】宿泊できるって知っていた? 「水行」で心身の鍛練ほか

  • 2024.6.1
  • 166 views

神社・寺、参拝以外の楽しみ方!

神社・寺、参拝以外の楽しみ方!
神社・寺、参拝以外の楽しみ方!

旅先で訪れた神社やお寺。お参りだけして帰っていてはもったいない! 知る人ぞ知る、神社・寺でできるいろんなアクティビティをまとめました。せっかくなら学びと経験を持ち帰る有意義な旅にしてみませんか?

写経

写経
写経

写経とは、仏教の経典を書き写すことです。つまり、筆を使ってお経を紙に書くことを指します。「ただ文字を書き写すだけ?」と思う人もいるかもしれませんが、写経体験は意外にも人気なんです。中には、写経が好きで神社に通っているという人も。

写経のよさは、雑念を払って、書くことのみに集中できることです。今この瞬間に集中することで、瞑想したときのような心身ともにクリアになる感覚を覚える人もいるのだとか。もちろん、ご利益を得られる、文字や姿勢に集中することで一時的にそれらを意識して整えることができるなどのメリットもあります。

神社・寺によっては写経に必要な道具を一式借りることができ、手ぶらで体験させてもらえます。写経体験は無料でできるところもあれば、料金がかかるところも。体験自体は無料ででき、それをお坊さんに預けて祈祷(きとう)してもらいたい場合にのみ祈祷料がかかるシステムの神社・寺もあります。また、予約が必要な場合もあるので事前リサーチはマストです。

水行

水行
水行

水行とは、心身の鍛練や神仏への祈願などを目的として水を浴びて身を清めること。仏教における修行の一種です。お坊さんや一般の人が滝にうたれたり、樽に入れた水を身体にかけたりしている姿を見かけたことがある人はいるのではないでしょうか。

水行も神社で体験することができるアクティビティのひとつです。心身を鍛え、強い精神力を養うことができるので、タフなチャレンジを控えている人にとって最適。いいウォーミングアップになるでしょう。

衣装や道具の準備がいるので、体験したい場合は公式サイトなどから申し込み方法を確認するか、電話をするなど事前にコンタクトをとっておくことをおすすめします。神社によっては、安全面から冬シーズンは水行を行っていないところもありますのでお気をつけください。

お経を読むお勤め

お経を読むお勤め
お経を読むお勤め

朝のお勤め・夜のお勤めなどとして、決まった時間にお坊さんと一緒にお経を読む体験は、誰でも参加できる神社・お寺でできるアクティビティです。

場合によっては早朝など、普段は起床していないような時間に神社に足を運びお経を読む時間は清々しい気分にしてくれます。お経には、仏教の教えを確認することや感謝の気持ちを持つことなどさまざまな意味があるようですが、まずは気軽な気持ちで参加してみることをおすすめしますお経を読むことで、心の落ち着きを手に入れることができるでしょう。

宿坊に宿泊する体験

宿坊に宿泊する体験
宿坊に宿泊する体験

神社や寺に泊まれる「宿坊」を知っていますか? 神社・寺に宿泊できるスペースを併設した宿坊は、この記事で紹介した写経や水行、お勤めをするにはぴったりです。宿坊に宿泊するとこれらがセットになっているプランもあるので、神社・お寺でのアクティビティを満喫したいとき、初めて体験するので段取りに不安があるときはぜひ利用してみてください。宿坊に泊まれば、朝食や夕食で精進料理体験もでき、貴重な経験になるでしょう。

(岩井なな)

元記事で読む
の記事をもっとみる