1. トップ
  2. おでかけ
  3. 「隠」って”訓読み”でなんて読む?「かくれ(る)」のほかにもあるんです!

「隠」って”訓読み”でなんて読む?「かくれ(る)」のほかにもあるんです!

  • 2024.6.1
  • 2362 views

「隠」

この単語は「隠れる」や「隠忍自重」などのように、日常的に使われる漢字です。 しかし「かくれる」や「いん」のほかに、別の読み方があることをご存知でしょうか?

「隠」読み方のヒントは?

「隠」には、漢字の通り「隠れること」という意味があります。 そのほか、とある地名にかけて用いられることもしばしばあります。

名前をかけられる地名は「忍者」で有名です。 忍者で有名な土地といえば……おわかりでしょうか?

「隠」の読み方、正解は……

イメージ

 

 

 

「なばり」です!

忍者と言えば、伊賀名張! 忍者の森や、忍者修行体験のアクティビティなどが盛んです。

「名張」の土地は、山間の底に隠れるような地形だったことから転じ、「隠れる」の古語「なばる」が名詞形「なばり」になった説が有力です。

日本の古典文学で「隠(なばり)」という単語が登場したのは相当昔で、最古の歌集『万葉集』にはすでに「暮に逢ひて朝面無み隠(なばり)にか日長く妹が廬せりけむ」という短歌が収録されていました。

元記事で読む
の記事をもっとみる