1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【小学生の習い事】習い事、何してる?長男はサッカーとまさかの〇〇!?

【小学生の習い事】習い事、何してる?長男はサッカーとまさかの〇〇!?

  • 2024.5.31
  • 106 views

こんにちは!つばきです(^^)

怒涛の4月から早2か月が過ぎ、新生活・新環境に慣れてきた方も多いと思います。そんな中、新しい習い事を探している方も多いのでは?

今日は我が家の小2、7歳の長男の習い事について書きたいと思います!

ちなみにランドセルは金色、選ぶものは毎回母の予想の斜め上をいく変わり者の長男に「習い事、何したい?」と聞くと真っ先に「相撲!」と言われ・・・一応相撲を習えるところを探しましたが数は少なく、我が家から通える範囲にはありませんでした・・・(ごめん長男)

相撲が習えないとなると次は何が良いか恐る恐る(笑)尋ねると「それならサッカー!」とのことで、サッカーを習えるところは山のようにあり(良かったぁ~)、色々なクラブチームを見学、体験会にも参加してみましたが、最終的には放課後等デイサービスで療育の一環としてサッカーのクラブチーム登録されているデイを利用することにし、週2~3回ほどサッカーを習うことにしました

今年の1月から利用を始めましたが、今のところ楽しくプレイ出来ているようです

初めてのフットサルの大会(冬)、夏にはサッカーの大会もあります!

本人に懇願された、素晴らしい習い事!

そして我が家では入学前からタブレット学習の【スマイルゼミ】を導入しています

紙のプリント類もやらせてみたのですが日本語が怪しい長男(バリバリの日本人ですが汗)、文章題を読むことなく問題を解いていくので答えがチンプンカンプン過ぎて問題を読み上げてくれるタブレット学習に切り替え、こちらの方が長男には合っているようで現在も愛用しています

そのスマイルゼミで勉強するとちょっとしたゲームが出来る仕様になっているのですが、その中で長男がドハマりしたのがまさかの【将棋】

スマイルゼミ内でやるには留まらず、将棋盤を欲しがり購入し、私に勝てるようになり(私は駒の動きが辛うじてわかる程度)、夫にも勝てるようになり、ついには「将棋教室で将棋を習いたい!」とまで言うようになりました!!

相撲と同様、将棋も習えるところはあまりないのですが、奇跡的に送迎可能な範囲内に3か所あり、3か所全てを見学した中で一番雰囲気が良かった教室(あと送迎が一番しやすかった)に決めて今年の4月から将棋も習い始めました

長男の実力がどの程度のものなのか私にはわからず、周りが強すぎると負けてばかりで嫌にならないか、逆に弱すぎても勝負にならなくてつまらないかなとか、とにかく習い始めは心配も多かったのですが長男は「楽しい」と言って生き生きと通っているので、良い教室を見つけられてホッとしています

毎回成績の確認していますが「二勝二敗」のパターンが多く、まさに理想的な結果に胸を撫でおろしています(笑)

先生と対戦することもあるそうですが、この前は勝てたようで喜んでいました(上手くモチベーションを保って下さっているようです)

正直、長男タイプの子(とにかく元気なヤンチャ坊主系笑)には絶対合わないと思っていた将棋が長男にドハマりして、親である私が一番驚いています

長男を知る方にサッカーと将棋を習い始めたことを伝えると「サッカーはわかるけど、将棋!?」と必ずビックリされます!それほど彼とは無縁だと思っていた将棋、でも本人は大好きなようで、強くなりたいからと将棋盤に向き合っている姿に毎回成長を感じます

将棋は相手の手を考えその一歩先を読みながら駒を動かしていくので集中力や思考力、洞察力、礼儀なんかも身につく最高の習い事だと思います

もし習い事を検討されている方がいたら、将棋も候補の一つにしてみてはいかがでしょうか?

習い事を決める時のポイント

習い事を決める時に大切なのが通いやすさや月謝もそうですが、何より【習う本人の気持ち】だと思います

すぐ辞めるかもしれない、飽きるかもしれないと始める前には考えてしまいますが【好きだから】【上手くなりたいから】という気持ちがあれば、メキメキと上達していくし楽しんで通えると思います

親がしてほしい習い事と子どもがしたい習い事は必ずしもイコールではありませんが、習う【本人】の意向を一番大切にして、最高な習い事に出会える子が増えたら嬉しく思います

<あんふぁんメイト つばき>

夫・長男7歳(小2)・長女(2歳幼稚園2歳児クラス)・義父 北海道の自然の中での子ども達の育児(基本ワンオペ)や療育、お得情報を発信します

元記事で読む
の記事をもっとみる