今日は、鹿児島の郷土菓子の中でも、私の大好きな「春駒」と、その原型といわれるお菓子「しんしりん団子(新照院餅)」をご紹介したいと思います♪
「春駒」は、小豆の風味がたっぷりの鹿児島の郷土菓子ですが、その元祖となる「しんしりんん団子」は、もち米粉と黒砂糖だけの蒸し菓子だったそうです。
▲左:しんしりん団子/右:春駒
春駒=あんこというイメージが強かったので、元祖であるしんしりん団子の材料がもち米と黒砂糖だけということにはびっくり!実際どちらも作ってみて比べると全然違うものでしたが、どちらもモチモチとしていておいしく出来上がりました。
【しんしりん団子の作り方】
~材料(6本分)~ ・もち米粉…170g ・水…150cc ・黒砂糖…120g ・水…10cc ・食塩…少々
~作り方~ ①もち米粉と水(150cc)を木べらでよく混ぜる
②適当にちぎって、蒸し器で20分ぐらい蒸す
③ボウルに移し、べたべたになるくらい手でこねる
④黒砂糖・水(10cc)・塩を煮溶かす (レンジで1分ぐらいチンしました)
⑤③の中に④を3回ぐらいにわけてよくこねる
⑥手を濡らしながら、形を整える 今回ゆっくり作っていたらダマができてしまいました…この工程は手早く!がポイントのようです。
⑦しばらく休ませて5分くらい蒸したら完成です
【春駒の作り方】
~材料(8本分)~ ・白玉粉…100g ・水…70cc ・こしあん…200g
~作り方~
①ボウルにすべての材料を入れてダマがなくなるまでこねる
②8等分にして、形を整え竹の皮で包む(ラップでもOK)
形の目安は2㎝ぐらいの太さで8㎝~9㎝程度の長さ。 これをつつんで、紐などでしばります
③蒸し器で20分蒸し、冷ましたら完成!
★保存は冷所で。食べる前に、蒸す、レンジで少し温めると出来立てのおいしさが戻ります
★食べる時には、ラップ・竹の皮をむいて、何もつけずに、そのままいただきます!
お店では、見かけてよく購入しますが、初めて作りました! 思った以上に少ない材料で簡単に作れるので、作ってみてくださいね☺