1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】

子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】

  • 2024.6.1
  • 501 views

はかなく光る蛍を、キャンドルで表現! 子どもと一緒に粘土感覚で作ってみて。本物みたいに水の上に浮かべても◎

お尻が光る★ 蛍のキャンドル

子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】の画像1

【材料(5個分)】

● クレヨン(紫色・黄色)…各1本
● ロウソク(白)3号サイズ…5本
● 赤い丸シール(直径2cm)…5枚
● 鍋
● 鍋より小さいサイズの金属製ボウル
● カッター
● 割り箸や棒など(混ぜる用)
● ペン(黒)

【作り方】

1. クレヨンは溶けやすくするためにカッターで細かく削っておく。ロウソクは適当な大きさに割る。

子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】の画像2

2. お尻を作る。ボウルにロウソク(2本分)と黄色のクレヨンを入れて湯せんし、割り箸などでかき混ぜながら溶かす。ロウソクの芯は取り出し、5等分に切っておく。

子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】の画像3

3. 2を数分冷ます。手で触れるくらいまで冷めたら5等分にして、団子状に丸める。真ん中にロウソクの芯を刺す。

子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】の画像4

4. 胴体を作る。ボウルにロウソク(3本分)と紫色のクレヨンを入れて湯せんし、割り箸などでかき混ぜながら溶かす。3を参考にして胴体を5つ作る(こちらは楕円形に丸めた後、少しつぶした形に。また、芯は刺さない)。

子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】の画像5

5. 胴体とお尻を余熱でくっつけ、ペンで顔を描いた丸シールを貼り付ける。

子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】の画像6

季節の手づくりを もっと楽しみたい方へ!

中川政七商店から季節のしつらいを手軽に楽しめるおすすめアイテムをご紹介!

子どもと一緒に粘土感覚で手づくり。お尻が光る「蛍のキャンドル」【最新号からちょっと見せ】の画像7

梅雨に咲く紫陽花を、手織りの麻生地やビーズで置き飾りに。外に出かけにくい季節、部屋の中で梅雨の景色を楽しみましょう!
あじさい置き飾り2420円/中川政七商店

撮影・編集協力/中川政七商店(kodomoe2024年6月号掲載)

元記事で読む
の記事をもっとみる