1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 育休から復帰早々に1歳息子がRSウイルスで入院!初めての付き添い入院レポート

育休から復帰早々に1歳息子がRSウイルスで入院!初めての付き添い入院レポート

  • 2024.5.31
  • 88 views
出典:ぎゅってWeb

育休復帰早々、三男がRSウイルスに感染!

三兄弟母、Maiです。育休復帰し、三男(1歳2カ月)は保育園での生活も慣れ始めていましたが、お迎え直前に38.5℃の熱で呼び出しがあり、翌日病院へ行き、RSウイルスと判明。三人目にして初めての入院でした。参考になればと思い、入院レポートをお届けします。

【RSウイルスとは?】
RSウイルスは、乳幼児期の気管支炎・肺炎の原因として代表的なウイルスです。流行は、通常冬を中心に秋から春にかけてみられますが、近年は8月からの流行もみられるようになりました。2歳までにほぼすべての乳幼児が一度はRSウイルス感染症を経験するといわれています。

【入院前日の木曜日】

水曜日に保育園から呼び出しがあり、その日は小児科が閉まっていたので、翌日の朝一番で行きました。RSウイルスとヒトメタニューモウイルスの検査をして、RSウイルス陽性。土曜日まで熱と喘息症状が治らなければ入院と、医者から伝えられました。症状が気になるので、また翌日にも来院してほしいとのことでした。

【金曜日、突然の入院決定】

熱も下がらず喘息症状が続いていたので、朝一番で小児科へ行きました。足の親指にテープを巻いて酸素飽和度を測ったところ、通常よりも低い値が出ました。

大きい病院で念のため検査することが決まり、そのまま入院になる場合もあるとのことだったので、急いで自宅に戻り、入院グッズを大きなリュックに入れて病院に向かいました。

【金曜日午前中、入院決定】

紹介状を渡して呼吸音の聴診・酸素飽和度・レントゲン検査してもらいました。やはり酸素飽和度は低めで、レントゲン結果は、肺が酸素を吐き出しきれず開ききってしまっているとのこと。食欲はあるので大丈夫そうだけれど、明日から土日なので念のため付き添い入院となりました。

【金曜午後、入院1日目】

出典:ぎゅってWeb

入院が決まり、点滴を左手に刺してもらい個室の病室へ。(感染症のため個室でした)慌てて自宅を出たので、足りないものは夫に届けてもらいました。面会は1日15分で17時までのため、仕事を早退して来てもらい、上2人の世話も夫に任せることになりました。

入院中は、毎食前にネブライザー吸引・鼻水吸引し、食後に薬を飲みます。1日ごとに胸部に貼り薬も貼り、寝る前は喘息に効く「キプレス細粒」を飲みました。写真は、食前のネブライザー吸引中のものです。

【ネブライザーとは?】
十分な加湿や鼻腔吸引が基本となりますが、最近では高めの濃度(3%)の食塩水を定期的にネブライザー(薬剤を気道内に噴霧する装置)で吸入する治療により、痰が気管から外に出やすくなります。

入院初日に困ったこと3選

出典:ぎゅってWeb

1.足の親指に巻く酸素飽和度を測る機械のテープがすぐ取れる
ベッドの上で動き回るので、1分も経たずにテープが取れてしまいました。何度もナースコールをするのが申し訳なかったです。途中から寝ているときだけ測ることになりました。寝ているときは写真のように足の親指がずっと光っています。

2.点滴の管を踏んでしまう
子どもが動き回るので慌てて抱っこする度に、足元にある点滴の管を踏んでしまいました。アラートが鳴り、ナースコールをします。慣れていなかったので、申し訳なかったです…。

3.子どもと一緒に柵付きベッドで寝て寝不足に…
基本的に親は柵付きのベッドで子どもと一緒に退院まで過ごしました。1日目は慣れない環境なので、大暴れ・大泣きでした。簡易ベッドは1日数百円で借りられますが、子どものベッドで添い寝を選択。消灯後、子どもが寝返りする際に柵に足が当たり、ガイーン!という音で目が覚める…というのを何度も繰り返し、寝不足気味でした。

【土曜、入院2日目】

出典:ぎゅってWeb

親のシャワーは予約制で、前日は埋まってしまっていたので、朝に入りました。ちなみに子どもは、退院までシャワーを浴びずでした。3日目に医者から許可がおりたのですが、25分間で子どもと自分のシャワーを終えられる自信がなく、また4日目に退院できそうとのことだったので、身体拭きだけお願いしました。

シャワー中は、子どもはベッドの柵をしっかりして、1人で留守番させます。もちろん大泣きなので、10分程度で急いで部屋に戻りました。時短のためシャンプーとコンディショナーを混ぜて髪を洗いました。前日よりも酸素飽和度は少し上がってきました。ネブライザー吸引も1人でできるようになりました。

【入院2日目のハプニング!】

子どもは歩きたい盛り。点滴の管を踏み、点滴が外れて出血してしまいました。ナースコールを押し、急いで処置室で処置してもらいました。

【入院3日目】

出典:ぎゅってWeb

親の食事は病院のコンビニを利用します。子どもが寝ているときに急いで買いに行っていました。テレビと冷蔵庫は有料で1日550円でした。普段家ではテレビを見ないのですが、「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」、あとなぜか競馬と相撲に夢中になってくれたので助けられました。

冷蔵庫は500mlまでしか入らないので、2lのペットボトルのお茶を買い、子どものマグにお茶を入れて冷やしていました。入院3日目になると子どもも環境に適応してきて、暴れずに過ごせるようになりました。

入院時のおもちゃは?

出典:ぎゅってWeb

この日は両親が来てくれたので、おえかきセットを持ってきてもらいました。数分だけですが夢中になってくれました。

子どものおもちゃは、入院案内に必要最低限と書いてありました。好きな人形とおえかきセット、あとは赤ちゃん用アプリ「あそベビー」に助けられました。鼻水吸引の時には赤ちゃん用アプリで泣き止み、看護師さんにスムーズに処置してもらえました。

病院食以外は?

出典:ぎゅってWeb

病院食以外のおやつは、看護師さんに申告すれば食べられました。赤ちゃんせんべいとボーロを持っていきました。ボーロは喉が痛いからなのか食べませんでしたが、赤ちゃんせんべいは少し食べました。

病院食で3時のおやつも

出典:ぎゅってWeb

病院食では3時のおやつも出ました。この日は黒糖蒸しパン。食事の時間は唯一子どもが嬉しそうなので、助かりました。

【入院4日目】

出典:ぎゅってWeb

朝の回診で医者が複数名部屋にきて、肺の音を確認。退院許可をいただきました。予定よりも1日早い退院になりました。

入院時にオススメのグッズ

・シリコンスタイ(洗って拭いたらすぐ使える)
・イケアの大きめの袋(オムツを入れてベッドに吊るしておくと便利)
・S字フック(ベッドに色々吊るせるので便利)
・ウタマロ石鹸(出血時にすぐ洗えるのであったら便利)
・スポンジ&食器用洗剤(マグとスタイを洗うのにあったら便利)

健康に過ごせることがどんなにありがたいことか身に沁みました…!

リンク一覧

<ぎゅってブロガー/Mai>

◆3兄弟 子育て中 ◇東京在住 ◆ワーキングマザー ◇人事(採用・労務)11年目 仕事も日常生活も改善提案ばかり考えてしまう。 ◆育休中 ◇スポーツフードスペシャリスト ◆話題のリスキリングにゆるーく挑戦中 ◇長男 小2 歴史&サッカー好き ◆次男 年中 お絵描き&サッカー好き ◇三男 生まれたて

元記事で読む
の記事をもっとみる