1. トップ
  2. レシピ
  3. 子どもと「梅仕事」始めよう!梅の選び方や梅シロップの作り方を紹介

子どもと「梅仕事」始めよう!梅の選び方や梅シロップの作り方を紹介

  • 2024.5.31

梅雨の訪れと共にスーパーに並び始める「梅」。その梅の実を使って、梅シロップや梅酒・梅干しを手作りすることを「梅仕事」といいます。梅仕事は火や包丁を使わないものが多いので、子どもの食育に最適!

今回は「梅仕事」に興味がある人へ、梅の選び方や梅シロップの作り方を紹介します。

梅仕事っていつが最適?始める時期は何月?

出典:あんふぁんWeb

5月下旬〜6月になるとスーパーや八百屋で青梅を見かけるようになります。この青梅を使った梅シロップや梅酒づくりは、初めての梅仕事におすすめ!6月半ばを過ぎると梅の実が熟してくるので、梅仕事は6月中に取り組みましょう。

梅の選び方は?

出典:あんふぁんWeb

梅は収穫時期によって呼び名が変わります。時期によって適した活用法があるので、作りたいものに合わせて選んでみてください。

青梅…きれいな緑色をしていて実が固いのが特徴。梅シロップや梅酒づくりに適しています。

完熟梅…少し黄色く色づいてきた梅のこと。梅干しにおすすめ。

超完熟梅…しっかりと黄色に色づいてやわらかいのが特徴。しっかりと熟れた梅は梅ジャムにするのがおすすめです。

子どもと作ってみよう!梅シロップのレシピ公開

出典:あんふぁんWeb
材料

・青梅…1kg

・氷砂糖…1kg

・保存瓶…3~4L容量のもの

保存瓶の下準備

保存瓶はしっかり殺菌をする必要があります。きれいに洗ったあと、熱湯で殺菌し、よく乾かしておいてください。乾いた瓶は梅をつける前に、アルコールか焼酎などを染み込ませた布巾で全体を拭きあげておくと、より安心です。

作り方

1.梅のヘタを取り除いてから、梅を洗って水気を切る

2.布巾などを使って1つずつ丁寧に水気を拭きとる

3.保存瓶に青梅と氷砂糖を交互に入れていく

4.しっかりと蓋を閉めて、日の当たらない冷暗所で保存しておく

5.2〜3週間経ったら完成

ポイント

梅をつけた翌日からシロップが上がってくるまでは、瓶を傾けるようにくるくる回して、梅全体にシロップが浸かるようにしてください。1か月半くらい経つと、シロップにも色がついてきます。これは梅のエキスがしっかり出ている証拠!そのままにしておくとほのかに渋みが出てくるので、梅の実を取りだしてシロップだけにするといいですよ。

梅シロップの使い方は?

できた梅シロップは、梅シロップ1に対して、水や炭酸水・牛乳などお好みのもの4の割合で割って飲んでください。

かき氷のシロップにするのもおすすめです!

保存期間は?

・冷暗所での常温保存…約1〜2ヶ月

・冷蔵庫保存…約1年

あくまで目安期間です。保管場所や状態によって違ってきますので、なるべく早く飲みきるようにしましょう。

食育が子どもにもたらすメリットとは?

出典:あんふぁんWeb

この記事の冒頭で、「梅仕事は火や包丁を使わないものが多いので、子どもの食育に最適」とお伝えしましたが、そもそも「食育」にはどんなメリットがあるのでしょうか?

・健康的な暮らしができる

・精神面が安定する

・協調性が身につく

・食事マナーが身に付く

・食への関心・感謝の気持ちが芽生える

このようなことが挙げられます。この中でも特に「梅仕事」では、一緒に取り組むことで協調性を学んだり、食材に直接触れることで食への関心度を高めることに期待できるでしょう。

梅仕事で「食」への感謝の心を育てよう

梅ってどういうもの?触ってみた感想は?どんな味になるかな?このように、たくさんコミュニケーションをとりながら梅仕事をすることは、親子の絆を深め、食材への感謝の気持ちを育てることができるでしょう。

梅シロップが完成するまでの変化を観察しながら、親子の会話を楽しんでくださいね!

文/池田夕起

元記事で読む
の記事をもっとみる