1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「えぇぇっ…!?でも言いづらい…」ママ友の困った行動あるある!?保育士の聞いた実際の事例と対処法

「えぇぇっ…!?でも言いづらい…」ママ友の困った行動あるある!?保育士の聞いた実際の事例と対処法

  • 2024.5.31

子どもを介して出会ったママ友。もちろん長くお付き合いできる関係を築けるママ友もいますが、なかにはママ友の行動に困ってしまうこともありますよね。保育士の中田馨さんも、実際に聞いたり体験したりしたことがあるようで――!?

こんにちは!保育士の中田馨です。子どもが成長するとともにママにも新しい人間関係が生まれます。その一つが“ママ友”です。私は、自分から積極的に「ママ友を作ろう」と行動するタイプではなかったので(今もそうです)、「何だかママ友ってめんどくさそう……」なんて思っていた時期もありました。子どもを介して仲良くなったママ友ですので、思ったことをうまく言えないこともあるかもしれません。

そこで今回は、実際にあった少し困ったママ友の行動と、対処方法についてお話をします。

子どもにおさがりの服をくれるママ友

子どもはすぐに成長するので、おさがりの服は重宝するものです。しかし、「服、あげる!」と突然家にやって来ておさがりの服を置いていかれると困ってしまうこともあります。

私の場合、これをするのは姉でした。

シーズンごとにおさがりの服がやってくるのです。デザインが似通った有名スポーツメーカーのトレーナーやズボンが10セットほど(同じサイズ)。旦那さんが、息子に服を買うことにはまってしまったとのこと。本当に、ありがたかったのですが、私には私の好きな服装があったので「あぁ……またこのタイプか。」と思ったりもしました。

とはいえ、何枚あっても良い服ですので、私の場合はありがたく受け取り、姉には「こんなにたくさんあったら、毎日着ても余っちゃうから、友だちにも譲っていいかな?」と伝え、「欲しい!」と手をあげてくれた友だちに渡したりもしていましたよ。

子どもを預けに来るママ友

私はこの経験はないのですが、頻繁にシッター代わりに子どもを預けに来るママ友もいるようです。「仕事だ」と言っていたから預かったのに、実際は旦那さんと遊びに行っていたことがわかった、という経験した友人もいます。

時々だったらよいですが、頻繁になると「私はどんな立場なの?」と思ってしまいますよね。ママ友の子どもを預かる時に、子どもだけでなく私も楽しい!と思えるのが「通常のお預かり」だと思います。少しでも心に「モヤッ」が生まれてきたら「通常のお預かり」ではないかもしれません。

他人のお子さんを預かるのは、責任があります。自分の子だったら、こけてすりむいても「平気!平気!」で済みますが、他人のお子さんだとそうはいきません。子どもも2人、3人と人数が増えると、1人ではしないようなダイナミックな行動をすることもありさらに注意が必要になるかもしれません。少しでも「しんどいな」と感じるのなら、ママ友にお預かりができないと理由を添えつつ伝えた方がよいでしょう。

「予定があるので預かることができない」「家族で過ごすから預かるのは難しい」でもよいですし、私の友人は今後も預かるのは難しいと思い、「何かあったときに責任が持てない」と伝えたようです。

SNSに子どもの写真や名前をのせるママ友

現代だからこその悩みの一つでもあるのが「SNS」に関するもの。日常の様子をSNSに投稿する人が多いからこその悩みでもあります。

SNSはしているけれど、自分の子どもの写真は載せない方、あるいは、載せるのは後ろ姿やモザイクをかけた写真にするなど個人が特定されないように工夫されている方は多いのではないでしょうか。

自分が気を付けているのに、ママ友が自分の子どもの写真や名前を勝手にSNSに投稿してしまったら、困ってしまいますね。こんな時はどう伝えればよいでしょうか?

私自身、今でも自分の子どもの現在の写真や名前はSNSに投稿しないようにしています。しかし、他の人に投稿されてしまった経験があります。このときは、「申し訳ないのですが、私の子どもの写真は削除してもらえませんか?」とお願いしました。

この経験があったので、普段から「子どものプライバシーを守るためにも、私は子どもの写真はSNSには投稿しないんだ」「うちの子にはモザイクかけてね」という話題をあえてするようにしています。

園の行事でおしゃべりをするママ友

保育園や幼稚園で仲良くなったママ友と、園の行事で会うと一緒に子どもたちの様子を見たりしますよね。そんな行事中に、ママ友同士の話に花が咲くことがあります。特に3人、4人と人数が多くなればなるほど話題は尽きないものです。お話は楽しいですが、やはり行事中なのであまり騒ぐのも困ったものです。

実は私も、そんな経験をしたことがあります。私の場合、2つ対処方法がありました。1つは小さな声で「少し声が大きいみたいよ」と人差し指を口に当てて“シー”のポーズをとること。もう一つは「私、あっち側でも見てみるね」とその場を離れること。どちらも話の途中です。

園の行事は子どもたちの様子を見ることがメインです。そんなあなたの気持ちを大切にすればよいのだと思います。

今回は、少し困ったママ友の行動のお話をしました。はじめに、「私は、自分から積極的に「ママ友を作ろう」と行動するタイプではなかった。」なんて書きましたが、今はかけがえのないママ友と出会って何かあればお互い助け合っています。

今日も、「週末、食事に行こうよ!」なんて約束したばかり!きっと、気の合うママ友との出会いが訪れますよ!

作画/はたこ


著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる