1. トップ
  2. 北欧各国の特別な夏を体験!メッツァの夏至祭2024開幕

北欧各国の特別な夏を体験!メッツァの夏至祭2024開幕

  • 2024.5.31
  • 589 views

埼玉・飯能にある北欧のライフスタイル体験施設「メッツァビレッジ」では、2024年5月25日から「メッツァの夏至祭2024」がスタート。バルト三国を含む北欧8カ国の大使館や政府観光局が特別協力・後援した各国のさまざまな文化を体験できるイベントを開催する。

「メッツァの夏至祭2024」がスタート
「メッツァの夏至祭2024」がスタート

1年で一番長い日を祝う夏至祭は北欧では特別な日

オープニングイベントにはLiLiCoさんが登場
オープニングイベントにはLiLiCoさんが登場

日本で夏至というとカレンダーには記載されているものの、天気予報やニュースなどで紹介されるぐらいでそこまで注目されているとはいえない日。しかし、北欧の人たちにとって夏至はクリスマスと同じぐらい大切な日で、これから始まる夏へのワクワク感をみんなで祝う日。北欧は冬が長く暗く、1年で太陽が燦々と照る夏の時期は1カ月半ぐらいの限られた短い期間。そんな特別な季節、夏のスタートの日が夏至。北欧8カ国それぞれに夏至の過ごし方やお祝いの仕方が異なるが、「メッツァの夏至祭2024」では毎週のように各国のイベントが体験できる。

阿寒湖産のザリガニでザリガニパーティー
阿寒湖産のザリガニでザリガニパーティー
LiLiCoさんおすすめのクラフトジンも楽しめる
LiLiCoさんおすすめのクラフトジンも楽しめる

スタートの5月25日には、パーティーアンバサダーのLiLiCoさんを迎えスウェーデン式ザリガニパーティーを開催。スウェーデンでは漁が解禁になる8月にザリガニパーティーをするのが夏の風物詩。少し早い時期だが北欧の夏を祝うということで「メッツァの夏至祭2024」期間中に開催。ザリガニと聞くと、日本では食用としては馴染みがないので驚く人も多いが、実際に食べるとエビのようなカニのような味わいでおいしい。ザリガニパーティーは6月8日(土)、22日(土)にも行われるが、事前予約制で定員に達した時点で予約も終了となる。

期間中の土日にはキッチンカーでザリガニを提供
期間中の土日にはキッチンカーでザリガニを提供

パーティーに参加できなくてもせっかくならザリガニを味わってみよう。「メッツァの夏至祭2024」の期間中、キッチンカー「ふるーつなのに」で土日限定だが、「ザリガニブーケ」(1450円)を販売。ボイルしたザリガニ7匹をブーケ状に盛り付けて提供する。殻をむいてそのまま食べるので、ザリガニ本来のおいしさを体験できる。ほかにもマーケットホール内の店舗で「ザリガニボール」(400円)やザリガニがたっぷり入った「クレイフィッシュ(ザリガニ)ロール」(891円)を販売する。

期間中の土曜日には夏至の象徴“かがり火”を点火

夏至を象徴する「コッコ」と呼ばれるかがり火
夏至を象徴する「コッコ」と呼ばれるかがり火
初回はLiLiCoさんによる点灯式も
初回はLiLiCoさんによる点灯式も

フィンランドでは「コッコ」と呼ばれるかがり火。火を焚いて悪魔や悪霊を追い払うという意味があるそう。ムーミンの物語の「ムーミン谷の夏まつり」でもムーミンたちがかがり火を焚いているシーンが描かれている。「メッツァの夏至祭2024」のかがり火には飯能の木材西川村の間伐材を使用。期間中の土曜日に毎回ゲストを迎えて点火する。宮沢湖をバックに大きな炎を上げる北欧の夏至の風物詩を見ながら夏の訪れを祝おう。

デンマークの国民的キャラクター「ラスムス・クルンプ」も来場
デンマークの国民的キャラクター「ラスムス・クルンプ」も来場

ほかにもさまざまなイベントが週末を中心に毎週行われる。6月2日(日)にはデンマーク・デイとして、デンマーク体操の体験会や、デンマークで大人気のキャラクター「ラスムス・クルンプ」が来場しグリーティングを実施。「ラスムス・クルンプ」は6月8日(土)のかがり火で点火も行う。

初日にも行われたミッドサマーダンス
初日にも行われたミッドサマーダンス

6月8日(土)はアイスランド・デイ。3つのトークイベントでアイスランドを深堀りできる。翌9日(日)はスウェーデン・デイで、スウェーデン大使館の職員と夏至祭について語るイベントやスウェーデンダンスを踊るダンスタイムも。ダンスは自由参加できるので、伝統的なミッドサマーダンスを体験できる。

サウナ体験や北欧マーケットも開催

湖畔でサウナを楽しめる「茶ウナ」
湖畔でサウナを楽しめる「茶ウナ」
洋服を着たまま気軽にサウナを体験。ロウリュもできる
洋服を着たまま気軽にサウナを体験。ロウリュもできる

6月22日(土)には着衣のままサウナ体験ができる「茶ウナ」を湖畔に設置。コンパクトな木の箱は一見してサウナとはわからないが、中にはサウナストーンを積み上げたストーブがあり、お茶を使ったロウリュが楽しめる。また、6月22日(土)、23日(日)には湖畔の北欧マーケットを開催。北欧ブランドから雑貨、工芸、ヴィンテージ品などが集まるので、掘り出し物に出合えるかもしれない。

今回はバルト三国にも注目。6月15日(土)はエストニアに焦点を当て、エストニアを代表するシンガーソングライターのマリ・カルクンさんの特別ライブやトークイベントが行われ、エストニアのフードや製品を集めたショップも登場。6月16日(日)に行われる映画上映では、ラトビアで一番有名な日本人と言われる女性が主役のドキュメンタリー映画「ルッチと宜江」の上映や、バルト三国の夏についてのトークショーが行われる。

ムーミンバレーパークでは「ムーミン谷とアンブレラ」を開催

ムーミンバレーパークでは「ムーミン谷とアンブレラ」を開催
ムーミンバレーパークでは「ムーミン谷とアンブレラ」を開催

お隣のムーミンバレーパークでは恒例の「ムーミン谷とアンブレラ」を開催している。せっかくメッツァまで足を運んだなら、合わせて楽しみたいイベントだ。「ムーミン谷とアンブレラ」は、カラフルなアンブレラが約200メートル続くアンブレラスカイの下に111体のニョロニョロが集まった、見ても写真を撮っても楽しいイベント。

園内のすべてがフォトスポット
園内のすべてがフォトスポット
アンブレラとシャボン玉の幻想的な空間
アンブレラとシャボン玉の幻想的な空間

また、アンブレラスカイの下には10分おきにシャボン玉で包まれる幻想的な演出も。カラフルなアンブレラとシャボン玉の共演は大人も子どももワクワクできる。フォトジェニックな空間をより楽しめるようにアンティーク調のフォトフレームや大小のカラフルアンブレラも用意されていて、自由に写真を撮ることができる。

「ムーミン谷とアンブレラ」限定のグッズも販売
「ムーミン谷とアンブレラ」限定のグッズも販売
おみやげにもぴったりな限定アイテム
おみやげにもぴったりな限定アイテム

「ムーミン谷とアンブレラ」限定のグッズや、過去のアンブレライベントで使用したビニール傘をアップサイクルした製品なども販売され、イベントをさらに盛り上げる。カフェやレストランでも「ムーミン谷とアンブレラ」限定メニューが登場し、今だけの楽しみがいっぱい。「メッツァの夏至祭2024」と一緒に体験すれば、充実した1日になるはず。

「メッツァの夏至祭2024」とムーミンバレーパークを一緒に楽しもう
「メッツァの夏至祭2024」とムーミンバレーパークを一緒に楽しもう

足を運ぶたびに発見がある「メッツァの夏至祭2024」。ムーミンバレーパークの「ムーミン谷とアンブレラ」とあわせて、今年は北欧ならではの夏至の過ごし方を体験してみては。

(C)RKJM

(C)Moomin Characters(TM)

元記事で読む
の記事をもっとみる