1. トップ
  2. クイズ
  3. シャツの打ち合わせ、男性は右前、女性は左前。どうして違う?

シャツの打ち合わせ、男性は右前、女性は左前。どうして違う?

  • 2024.5.31
  • 5354 views

子どもとの会話のなかで、楽しみながら“知恵”を伝えていけたら嬉しいですよね。

書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)には、“子どもに話したくなる”うんちくがたっぷり収録されています。

好奇心を刺激するような「教育系雑学」。

その中から厳選してご紹介します!

男女で打ち合わせが違う

和服は、男女ともに右の身頃を手前にして着る「右前」が基本。

でも洋服は、男女で違うと知っていましたか?

男性は右前、女性は左前。

これはどうしてなのでしょうか?

正解は……

中世の頃、右利きの騎士が外衣をめくって左腰の剣抜く必要があるため、男性は右前に。

そして当時身分の高い女性は、コルセットをつけているので召使いに服を着せてもらっていたので、召使いがボタンを留めやすいよう左前に。

という理由でした!

シャツの打ち合わせが男女で逆なのはなぜ?

和服の場合は、男女ともに右の身頃を手前にして着る「右前」が基本。

左身頃を手前にする「左前」は、死装束の着方で、死者と生きているものを見分けるためという意味がある。

一方、洋服の場合は男女によって着方が異なる。

男性は右前、女性は左前と決まっている。

この由来にはいくつかの説がある。

もともと西洋では、男も女も左前で服を着るのが一般的だったのだが、中世の頃、騎士が腰に剣を吊るすようになって事情が変わってきた。

右利きの騎士が外衣をめくって左腰の剣抜く必要があるため、男性は右前になったのだ。

ほかにも、人類の9割を右利きが占めるため、右利きがボタンを留めやすい右前が定着したとの説もある。

ではなぜ女性の服は左前になったのか。

当時、コルセットをつけているせいで女性は一人で服を着ることができなかったため、身分の高い女性は召使いに服を着せてもらっていた。

つまり、着せる側の召使いがボタンを留めやすいよう、着る側から見て左前になる服が主流になったのだ。

https://www.kadokawa.co.jp/product/321712000656/

出典:『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(多湖輝監修/KADOKAWA)

元記事で読む
の記事をもっとみる