1. トップ
  2. 恋愛
  3. 結婚後、義両親から渡された【念書】。中身は…『子どもは2年以内に』⇒周りを困らせる言動とは?

結婚後、義両親から渡された【念書】。中身は…『子どもは2年以内に』⇒周りを困らせる言動とは?

  • 2024.5.30
  • 6322 views

たとえ家族でも自分の考えを強く押し通すあまり、逆に関係がこじれてしまうことも考えられます。 この記事では、周りを困らせる言動について紹介します。

自慢話にうんざり

「『息子はこんなに素晴らしい会社で働いている』と義両親が自慢して止まらないことがあります。はじめはうらやましいと感じていましたが、次第にその話題だけで会話が成立しているような…。もしかすると、彼らも自分たちの地位を通して存在価値を見いだそうとしているのかもしれませんね」(33歳女性) 必要以上に他人の成功話をすることで、不安や自信の欠如が見え隠れしてしまうことがあります。

自己の価値観を押しつけがち

「最近、義母が健康について厳しくなり『こんな食事をするな』『もっと運動しろ』と私に厳命します。せめて自宅では自分のペースで過ごしたいです」(29歳女性) 自分の価値観を唯一正しいと信じ、それを周囲に押しつける行為は、関係の悪化を招きかねません。 他人のライフスタイルに口出しをすることは、よい印象を与えないでしょう。

SNSで不平不満を投稿

「義両親との小競り合いをSNSで愚痴っていたら、初めは友人から支援のメッセージが来ましたが、徐々に見られなくなってしまいました。振り返ると、私も常に不満を漏らしているように見えたのかもしれません」(31歳女性) 感情をコントロールし、不平不満を適切な場所で発散することが、健全な人間関係を維持する秘訣かもしれません。

結婚後に念書を渡す

「結婚後、義両親から念書を受け取りました。そこには『仕事をしろ』『子どもは2年以内に』など、まるで息子夫婦の生活を徹底的に支配しようとする内容が書かれていて…。受け入れがたいものでしたが義両親は『絶対に守りなさい』と言ってきました」(30代女性) 相手を支配するような行動は控えましょう。その行動によって関係がよくなることはありませんよ。 (愛カツ編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる