1. トップ
  2. ダイエット
  3. 首・肩こり、スマホ首を解消!簡単「壁ピラティス」5つ

首・肩こり、スマホ首を解消!簡単「壁ピラティス」5つ

  • 2024.5.30
  • 14231 views

おはようございます!ピラティスインストラクターの澤田みのりです。

運動不足や冷房による冷えなどでこりやすい、首や肩。

今日は、壁を使ってできる「首・肩こり」対策ピラティスをお伝えします!スマホ首の改善にもおすすめのエクササイズですよ♪

首・肩こりに効く!壁ピラティス5つ

このエクササイズでは、ずっと腰〜後頭部まで、壁にぴったりくっつけておきます。

【1】 息を吸いながら腕を床の上に伸ばし、息を吐きながらバンザイをする(壁につくまで)。

壁ピラティス
朝時間.jp

5回繰り返す。

壁ピラティス
朝時間.jp

※肩が痛い人は腕を壁につけず、無理のない角度までにするか、この動きは控えましょう

【2】腕を壁につけたまま、息を吸いながら腕を伸ばすように肩を上げ、息を吐きながら脇を引くように肩を下げる。

壁ピラティス
朝時間.jp

5回繰り返す。

※バンザイをすると背中を反りやすいので、背中が壁から離れないように気をつけましょう

【3】 息を吐きながら肩甲骨を壁にはめこみ、息を吸いながら腕を正面に伸ばす

壁ピラティス
朝時間.jp

5回繰り返す。

壁ピラティス
朝時間.jp

※腕を正面に伸ばしたとき、背中は壁につけたまま、肩の後ろにだけスペースをつくりましょう

【4】 後頭部を壁に擦り付けるようにして、息を吸いながら軽くうなずき、息を吐きながら鼻先を正面に向ける。

壁ピラティス
朝時間.jp

5回繰り返す。

※顎を突き出さないように注意しましょう

【5】 後頭部を壁につけたまま、自然な呼吸で首を左右に振る。

壁ピラティス
朝時間.jp

左右交互に5回繰り返す

効く場所

回数の目安

それぞれ5回ずつ

エクササイズのポイント

エクササイズ中、背中・後頭部を壁につけたままにしましょう

***

後頭部が壁から離れないように気をつければスマホ首改善、背中が壁から離れないように気をつければ反り腰の改善にもなりますよ。ぜひお試しください!

動画はこちら▼

https://www.instagram.com/reel/C7Tx7kpv5yC/

最後までお読みいただきありがとうございます!今週も健やかに過ごせますように♪

★この連載は<毎週木曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに

元記事で読む
次の記事
の記事をもっとみる