1. トップ
  2. ファッション
  3. 「関わらないで」息子の友人母から身勝手な主張、あなたの子の面倒を見ているのは私なのに?

「関わらないで」息子の友人母から身勝手な主張、あなたの子の面倒を見ているのは私なのに?

  • 2024.5.29
  • 3430 views

ある日、ミーちゃんのママから電話を受けたmocchi_kakei(@mocchi_kakei)さんのフォロワーさん。お礼の電話かと思っていましたが、ミーちゃんママの口から発せられた言葉は、予想がなものばかりでした。『わたしはあなたのママじゃない!』第13話をごらんください。

返事や挨拶をせず、迷惑な言動が目立つ息子の友達・ミーちゃんを、キッパリと叱ったフォロワーさん。以降「ママ」と呼ばれ慕われるようになりました。

初めは冗談で呼んでいると思っていましたが、家に帰りたがらないミーちゃんに違和感を抱きます。

フォロワーさんの話も聞かず、一方的にまくし立てて電話を切ったミーちゃんママ。突然のできごとに、フォロワーさんは驚きのあまり言葉が出ません。

2人の間で食い違いが起きてしまっているようですが、誤解は解けるのでしょうか…。

「親」とは何かを考えさせられる作品

近所の子ども・ミーちゃんに「ママ」と呼ばれるほど懐かれた、もっちさんのフォロワーさん。初めは「遊び半分で呼んでいるのだろう」と思っていましたが、徐々に違和感を覚え始めます。「ママ」と呼ばれ始めたきっかけは、あいさつやお礼がなかったり、言動が乱暴だったりしたミーちゃんに注意をしたこと。ミーちゃんのママはミーちゃんへの関心が薄く、ほめたり叱ったりしないため、ミーちゃんは親から注目されない不安を抱えていたのです。徐々にミーちゃんの行動はエスカレートし、フォロワーさんの息子に対して「ママ(フォロワーさん)は私の方が好き」などと意地悪を言うように。

子どもを叱らないことが親の愛情だと思い込み、ミーちゃんの行動を把握しようともしないミーちゃんママ。そんな姿に、フォロワーさんはついに堪忍袋の緒が切れ、思いをぶつけます。

親の役割は、衣食住の面倒を見たり養ったりすることだけではありません。子どもの変化に目を向け、小さなSOSに気づくこと。そして間違った行動は叱ることも必要で、それが子どもに愛情として伝わるのです。わが子が苦しんでいるときは全力で守り、人に迷惑をかけたら一緒に謝る。そんな親の姿が、親子の信頼を育んでいくためには大切なのだと気付かされるお話です。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる