1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「2000円貸して」小学生長男から借金を申し出られ困惑、一体何に使うつもり?

「2000円貸して」小学生長男から借金を申し出られ困惑、一体何に使うつもり?

  • 2024.5.29
  • 2528 views

このお話は著者・星河ばよ(@bayo_fantasy)さんの息子に起きた金銭トラブルを描いたものです。ある日、帰宅した小学生の長男はうれしそうに「友達にお菓子を買ってあげた」と言いました。星河ばよさんは「友人同士のおごりはまだ早い」と、友達が財布を持っていないときには駄菓子屋に行かないように長男に伝えました。しかし、しばらくたってから息子は星河さんに「2000円貸して欲しい」と言います。一体なぜなのでしょう。『2000円持ってきてね』第3話をごらんください。

長男から「2000円貸して」とお願いされて困惑する星河ばよさん。お金が必要な理由は「友達のKくんに言われたから」というものでした。

小学生にとって2000円は決して安い金額ではありません。長男がKくんから渡された手紙には、一体何が書かれているのでしょうか。

次回に続きます。

子ども同士の金銭トラブル、どう対処する?

子どもの金銭トラブルは、カツアゲのように悪質なものだけでなく、各家庭の子どもの金銭感覚の違いによって起こることもあります。自分の子どもが友人との金銭トラブルに巻き込まれないために、親として事前にどのような対応をするべきでしょうか。

今回の星河ばよさんのケースのように「友人にお菓子を買ってあげた」という行為や少額のお金のやり取りでも、一度やってしまうと相手を勘違いさせ、その後も繰り返されてしまう可能性があります。子ども同士にとどまらず、おごった側とおごられた側の親同士のトラブルに発展する心配も。

子どもの金銭トラブルを未然に防ぐために、子ども同士で「おごらない」「お金の貸し借りをしない」など、親子でお金のルールを決めておく必要があるでしょう。友達同士のお金の貸し借りや「おごる」という行動がなぜいけないのか、子どもと話し合っておくとよさそうです。

そして、普段から子どものトラブルの芽にできるだけ早く気づけるよう、子どもが大人になんでも相談できる親子関係を築いておけると、親子ともに安心感がありますね。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる