1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 世界からお届け!SDGs通信 バルセロナ編。米のもみ殻で車の部品を作る自動車メーカーのプロジェクト

世界からお届け!SDGs通信 バルセロナ編。米のもみ殻で車の部品を作る自動車メーカーのプロジェクト

  • 2024.5.29
  • 123 views
世界からお届け!SDGs通信 バルセロナ編。米のもみ殻で車の部品を作る自動車メーカー〈SEAT〉のプロジェクト

プラスティックの代替を模索した結果、米のもみ殻で車の部品を生産!

〈SEAT(セアト)〉は1950年に創立されたスペインの自動車メーカー。バルセロナ郊外のマルトレルに本社工場を置き、約1万5000人が働いている。彼らが現在取り組んでいるのは、米のもみ殻をプラスティックの代替として車の部品に使用する研究プロジェクトだ。

もとよりスペイン人は米をよく食べる民族であり、同社の本社のあるカタルーニャ州も米の名産地である。そして世界に目を向けると、毎年約7億トンの米が生産され、その2割がもみ殻で再利用されることもなく廃棄されている。そこに目をつけたのが、同じカタルーニャ州内のタラゴナ県Montsiá(モンシア)の米穀協同組合だ。同県では年間6万トンの米が収穫されるが、そのうち1万2000トンのもみ殻を「Oryzite(オリザイト)」という生分解性プラスティックの素材に変え、自動車の部品などに使うための研究が進んでいるのだ。

米のもみ殻は自動車における石油由来の部品を減らすのに役立つのと同時に、部品を軽量化することで、自動車の生産におけるカーボンフットプリントを減らす。つまり商品やサービスの原材料の調達といった最初のプロセスから生産、流通を経て廃棄・リサイクルに至るまで、ライフサイクル全体を通して排出されるCO2の排出量を減らすことも可能になる。現在〈SEAT〉のステーションワゴン〈LEON〉のトランクの部分の部品への使用が試作されており、見た目だけでは従来のものと全く変わらないという出来栄え。今後の展開が注目される。

カタルーニャ州タラゴナ県の田園風景
カタルーニャ州タラゴナ県の田園風景。
〈SEAT LEON〉の部品への使用が研究中
〈SEAT LEON〉の部品への使用が研究中。
研究の様子
米のもみ殻は全て廃棄されているのが現状。
米のもみ殻からできる生分解性プラスティックの素材Oryzite(オリザイト)。
米のもみ殻からできる生分解性プラスティックの素材Oryzite(オリザイト)。

Information

SEAT(セアト)

スペインの自動車メーカー。コンパクトSUVの新型〈SEAT ARONA(アローナ)〉が人気。

HP:https://www.seat.com/

profile

中森有紀

なかもり・ゆき/会社員&ライター。バルセロナ在住20年。ラジオと音楽と映画と料理と選挙ポスターが好き。

Blog:https://note.com/nakamoriyuki
X:@ukiukibcn
Instagram:@ukiukibcn

元記事で読む
の記事をもっとみる