1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「デカい鼻が交尾で役立つ!?」ブサイクな方がモテるテングザルの不思議

「デカい鼻が交尾で役立つ!?」ブサイクな方がモテるテングザルの不思議

  • 2024.5.28
  • 112 views
テングザルが大きな鼻を持つ理由を解明
テングザルが大きな鼻を持つ理由を解明 / Credit:Canva

まるでテングのような長い鼻をもった「テングザル(学名:Nasalis larvatus)」は、妙に人間臭い表情のためか「世界で最もブサイクな動物」と言われたりしています。

今回、オーストラリア国立大学(ANU)に所属するキャサリン・L・バロリア氏ら研究チームにより、テングザルが大きくて長い鼻を持つ理由が解明されました。

オスのテングザルたちは、その大きな鼻と鼻腔によって、大きくて低い鳴き声を出すことができ、これがメスを引き付けたり、他のオスを追い払ったりするのに役立つというのです。

研究の詳細は、2024年5月23日付の学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。

目次

  • テングザルは大きな鼻による鳴き声でメスたちを引き付けている

テングザルは大きな鼻による鳴き声でメスたちを引き付けている

テングのように、大きくて長い鼻を持つ「テングザル」
テングのように、大きくて長い鼻を持つ「テングザル」 / Credit:Canva

テングザルは、オナガザル科に分類される種であり、ボルネオ島(インドネシア・マレーシア・ブルネイの3カ国の領土)に生息しています。

マングローブ林、湿地林、河辺林などに住んでおり、泳ぎが得意です。

そして、まるでテングのような「大きくて長い鼻」を持つことで有名です。

オスもメスも長い鼻を持っていますが、オスの方が立派な鼻を持っています。

通常、彼らは1匹のオスと、数匹のメス、そしてその子孫で構成される小規模なグループを形成します。

しかし、オスは中年になるまでメスたちを引き付けるチャンスがあまりなく、年を重ねるにつれて鼻も大きくなり、その大きさに応じて、メスたちにモテるようになります。

テングザルは小規模なグループを形成
テングザルは小規模なグループを形成 / Credit:Canva

なぜ、大きな鼻のオスはモテるのでしょうか。

その理由を調査するため、バロリア氏ら研究チームは、テングザル38匹の頭蓋骨の3Dスキャンを分析しました。

その結果、オスの鼻腔(鼻の内側の空間)は、メスよりもはるかに大きく、メスとは形状も異なると分かりました。

そしてこの大きな鼻腔のおかげで、オスは鼻腔内での共鳴により、より低くて大きな音を出すことができるのです。

(左)オスのテングザルの頭蓋骨モデル、(右)メスのテングザルの頭蓋骨モデル
(左)オスのテングザルの頭蓋骨モデル、(右)メスのテングザルの頭蓋骨モデル / Credit:Katharine L. Balolia(ANU)et al., Scientific Reports(2024)

オスのサルは、この低くて大きな鳴き声によって、自分の健康と優位性を示すことができ、より多くのメスを引き寄せることができます。

またこの鳴き声はオス同士のコミュニケーションにも欠かせず、交尾の際に他のオスを追い払うのにも役立つといいます。

一方で、成体のテングザルのオスは、年齢を重ねることで鼻が大きくなるものの、鼻腔には変化がないことも分かりました。

このことは、単に鳴き声だけでなく、大きな鼻という視覚的シグナルも、「モテる」要素であることを示唆しています。

人間にとっては「醜い鼻」かもしれませんが、テングザルたちにとっては、魅力的な見た目と鳴き声を作る「美しい鼻」だったのです。

参考文献

Honk! These monkeys have truly legendary noses – now we better understand why they evolved
https://theconversation.com/honk-these-monkeys-have-truly-legendary-noses-now-we-better-understand-why-they-evolved-230012

Unravelling the mystery of the ‘world’s ugliest animal’: Scientists reveal why male proboscis monkeys have large, phallic noses – and say they’re crucial for mating success
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-13451143/worlds-ugliest-animal-proboscis-monkeys.html

元論文

Male proboscis monkey cranionasal size and shape is associated with visual and acoustic signalling
https://doi.org/10.1038/s41598-024-60665-8

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる