1. トップ
  2. 恋愛
  3. 縁起物でもNG?《結婚式》で避けるべき着物の花柄3つ【プロが解説】

縁起物でもNG?《結婚式》で避けるべき着物の花柄3つ【プロが解説】

  • 2024.5.27
  • 36157 views
着物の柄を見せている様子
出典:www.youtube.com

「結婚式に着物を着て行きたいけど、ルールが多くて難しい」と悩んだことはありませんか?今回は、日本現代作法会・総師範の村山紀子(むらやまのりこ)先生のYouTube(ユーチューブ)チャンネル「令嬢養成学校チャンネル」の動画より、結婚式に相応しくない着物の柄についてご紹介します。

結婚式に相応しくない着物の柄①桜

晴れやかなシーンに似合いそうな桜ですが、「散る」というイメージを連想させやすいため、結婚式には相応しくないといわれているそう。

ただし、さまざまな花が描かれている中に桜も描かれている程度であれば、着用しても問題ないと村山先生はコメントしています。

結婚式に相応しくない着物の柄②椿

椿は花が咲いたまま、ポロッと木から花が落ちます。
その様子から、椿は「落ちる」というキーワードを連想させるため、結婚式では避けた方が良いとされているそうです。

とくに、落ちている椿が描かれている柄は気を付けた方が良いでしょう。

結婚式に相応しくない着物の柄③梅

梅の柄は吉祥柄・吉祥文様とも呼ばれ、縁起が良いとされている柄です。

しかし、日本では梅の花が散る様子を「梅の花がこぼれる」と表現することがあります。
「こぼれる」という表現が、結婚式には不相応といわれている理由だそう。

避けたい花の柄はほかにも

村山先生は「少しでも描かれていたらNGということではなく、全面的に主張するような柄でなければ問題ない」とアドバイスしています。
動画では、記事で取り上げていない柄についても紹介されていますよ。結婚式に不向きな着物の柄が気になる方は、ぜひ動画もチェックしてくださいね。

◆令嬢養成学校チャンネル 日本現代作法会・総師範の村山紀子(むらやまのりこ)さんが、マナーやコミュニケーションを通して「幸せを引き寄せる」「品をアップする」日頃のふるまいや心遣いを伝えるYouTubeチャンネル。

元記事で読む
の記事をもっとみる