1. トップ
  2. 恋愛
  3. どっちの色を選ぶ?「自分を労わる方法」「精神のお疲れレベル」が分かる【心理テスト】

どっちの色を選ぶ?「自分を労わる方法」「精神のお疲れレベル」が分かる【心理テスト】

  • 2024.5.27
  • 7792 views
【心理テスト】どっちの色を選ぶ?「自分を労わる方法」「精神のお疲れレベル」が分かる診断
出典:4yuuu.com

心理占星術師 吉田青央さんの【カラー診断 心理テスト】から人気のものを2つご紹介!今回は、心の健康を維持したいというあなたにおすすめの「自分を労わる方法」、頑張り過ぎてしまいがちなあなたにおすすめの「精神のお疲れレベル」が分かる心理テストです。ぜひチェックしてみてくださいね♪

心の健康を維持したいというあなたにおすすめの「自分を労わる方法」が分かる心理テスト

どっちの色を選ぶ?

Q.この画像を見て最初に気になったのは、次のうちどっち?

A.レッド

B.ネイビー

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.レッドを選んだ人の診断結果

レッドを選んだあなたにおすすめしたい自分を労う方法は、「趣味や遊びを楽しむ」ことです。

レッドは、生命力を意味する色。同時に、興奮して体温が上がったり、テンションがハイになったりすることも意味します。

画像を見てレッドを選んだあなたは、趣味や遊びを存分に楽しむことで自分を効果的に労えるみたい。休日にはパーっと遊んでください。心が軽くなるはずですよ。

B.ネイビーを選んだ人の診断結果

ネイビーを選んだあなたにおすすめしたい自分を労う方法は、「一日何もせず過ごす」ことです。

ネイビーは、体温を下げる色といわれています。そこから転じて、リラックス状態や、頑張らないこと、気持ちが落ち着いていることを意味します。

画像からネイビーを選んだあなたは、一日何もせずに過ごすことが一番のセルフケア。休日は無理に予定を作らず、のんびり過ごしましょう。心が落ち着いて、楽になるはず。

まとめ

診断お疲れ様でした。日本人は、頑張り屋さんな人が多いといわれています。ですが、心の健康を維持するためには、頑張らない日を作ることが必要不可欠。
普段、仕事や家事育児を一生懸命頑張っているなら、たまには自分を労う日を用意してあげてくださいね。心の健康を損なわずに済みますよ。

頑張り過ぎてしまいがちなあなたにおすすめの「精神のお疲れレベル」が分かる心理テスト

どっちの色を選ぶ?

Q.この画像を見て最初に気になったのは、次のうちどっち?

A.パープル

B.ミントグリーン

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.パープルを選んだ人の診断結果

パープルを選んだあなたの精神疲労レベルは、「80レベル」です。

パープルは、色彩心理学の中でも特に重要な意味を持つ色。精神性の深さの象徴として語られる場合もあれば、ストレスで疲弊していることを意味するという見解も多くあります。

画像を見てパープルを選んだあなたは、かなり心が疲れているみたい。ストレスを人に話したり日記に書いたりすると、精神疲労レベルを下げることができますよ。

B.ミントグリーンを選んだ人の診断結果

ミントグリーンを選んだあなたの精神疲労レベルは、「30レベル」です。

ミントグリーンは、ミントのようなハーブや、芽生えたばかりの植物を連想させやすい色。そこから転じて、フレッシュな印象や若々しいイメージを意味します。

画像からミントグリーンを思い浮かべたあなたの精神疲労レベルは、どちらかというと低め。それでも疲れを感じたときは、外の空気を吸ったり、アロマを焚いたりすると良いでしょう。

まとめ

診断お疲れ様でした。今の精神疲労レベルが低い場合も、無理をして良いことはありません。ストレスが溜まっていないときは、『ストレスを溜めない生活』を心がけましょう。
すでにストレスが溜まっているなら、発散を心がけて。今の精神状態に合ったセルフケアを意識して、毎日を楽しく過ごしてくださいね。

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央 心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。

元記事で読む
の記事をもっとみる