1. トップ
  2. ファッション
  3. おしゃれなシンプルコーデの子ども服を着せる予定だったのに…現実は

おしゃれなシンプルコーデの子ども服を着せる予定だったのに…現実は

  • 2024.5.27
  • 73 views
出典:ぎゅってWeb

産まれる前に抱いていた妄想

こんにちは、ありんこです。皆さんは子どもにこんな服着せたいな〜と思ったりしてますか?私は 「ナチュラルカラーでシンプルで無地でこなれたブランド服 」がかわいい〜なんて思ってたタイプです。

しかし、今現実はというと…ほぼほぼ キャラクターの服に(笑)でもそれは子どもが欲しいというから、というのもありますが、理想を抱いていた私が率先してしまってる時もあるんです。なぜそうなったのか…今日はそんなわが家の話です。

赤ちゃんの頃はどうだったのか

まだこれがいいと言う前の赤ちゃん期は、じゃあおしゃれに統一していたかというと実はもうここから理想通りではなかったです。なぜかというと、着替えをすることが多くて服の数を増やすことに重きを置いていたから。

吐き戻し、汗かいたとき、うんち漏れ等々、赤ちゃん期の着替えって多いですよね。最初はウキウキかわいいのを揃えてたのですがきれいな新品おしゃれな服を集めてたら、上下ちぐはぐになったり、数が足りなくなったり、何よりもお金が足りなすぎる〜。

…ということで始めたのがセカンドリユースを始めました。メルカリやジモティー、支援館のリサイクルなどを利用し、とにかく数を集めたので、好みでないものやカラフルなものもあって、すでに理想からは離れていったのです。

意思が出てきた2歳以降〜5歳

赤ちゃん期が過ぎ、子どもの好みが出てきた頃、ついに始まりました、キャラクター祭り。一緒に買い物に行けば好きなキャラクターやトミカの乗り物がプリントされたもの。特に次男が意思が強いので服を買いに行ったらウルトラマン、戦隊もの、車、恐竜しか選びません。

そんなこんなで保育園で着替えて帰ってくるときには 上は恐竜・下はワニの凶暴コーデ、上はウルトラマンで下は戦隊ヒーローの戦いコーデなど、もうはちゃめちゃです(笑)

その後5歳になった長男とはというと意外とシンプルな服も着始め、ごちゃごちゃコーデは減りました。がまだたまに漏らしてしまうのでとにかくズボンの数を揃えるのはいまだ必須です。

でも結局キャラクターものを買ってしまう理由は

出典:ぎゅってWeb

理想を描いてたのは遠い昔のようです(笑)でもこうなったのは何も子どもたちが選ぶから、だけじゃない。1番の原因は「ママが子どもの喜んだ顔が見たいから」。ふと子どもたちの好きなキャラクターの服を見た時に子どもたちの喜んだ顔が浮かんできてニヤニヤしてしまう。そして率先して買ってしまう…

結局は私の親ばかな気持ちが自分の理想から遠ざけっててることに最近気づきました。未だにおしゃれなシンプルコーデのお子さんをSNSとかで見ると いいな〜と思いますが、わが家の今の形はこれでもいいかななんて思ってます。いつかは叶う日が…来るのかな?(笑)

結局は子どもの笑顔が一番だった

<ぎゅってブロガー/ありんこ>

やんちゃキッズを育てているママです。楽しいことが大好きなので週末はスケジュールを詰め込む癖あり(笑)。子供英会話講師をしたのち、今は新人講師をサポートするポジションへ。目標:無理はしない/好きなこと:映画、旅行、キャンプ、お酒&食べる

元記事で読む
の記事をもっとみる