1. トップ
  2. レシピ
  3. 【台湾の定番朝食】もっちもち♡「蛋餅(ダンピン)」を餃子の皮で作ってみた!中華風甘酢だれと合う~♪

【台湾の定番朝食】もっちもち♡「蛋餅(ダンピン)」を餃子の皮で作ってみた!中華風甘酢だれと合う~♪

  • 2024.5.27
  • 171 views

餃子を作ったときに皮だけ余ること、ありますよね。そんなときわたしは他の具材を巻いて焼いたりしていますが…チト飽きた(笑)。で、今回はちょっと大胆なアレンジレシピに挑戦です。YouTubeチャンネル『かっちゃんねる』で台湾朝食の定番「蛋餅(ダンピン)」を作っているのを見つけたんです。そもそも「蛋餅」なる料理を食べたことはありませんが、見た目はかなりおいしそう♡それに、他に必要な食材は卵やチーズ、青ねぎと、すべて身近な食材ばかり。手軽に作れますね。さっそく始めましょう♪


YouTubeチャンネル「かっちゃんねる」って?

YouTubeチャンネル「かっちゃんねる」は、料理愛好家のかっちゃんさんが「簡単・節約レシピ」を紹介している料理チャンネルです。チャンネル登録者数は140万人を超える人気チャンネルです。今回はその中から「蛋餅(ダンピン)」を作ってみます。

「初めて聞いたけどおいしそう」「餃子の皮って万能」などとコメントがありました。
わたし自身も初めて聞きました。
さらに「焼いて巻くだけはわたしでもできそう」「簡単でいい」と手軽に作れるところが高評価でした。

蛋餅(ダンピン)の材料はこちら



【材料】(2人分)
卵…2個
塩・こしょう…各適量
青ねぎ…2本
餃子の皮…10~15枚ほど
とけるスライスチーズ…2枚

[中華風甘酢だれ]
しょうゆ…大さじ1
酢…大さじ1
砂糖…大さじ1
白いりゴマ…小さじ1
ゴマ油…小さじ1

家にある食材と調味料でつくれるのがうれしいですね。

下準備をします。
青ねぎを小口切りにします。

さっそく作っていきます。

焼いて巻くだけと超簡単!

1.  中華風甘酢だれの材料を、ボウルに入れて混ぜ合わせます。



2.  ボウルに卵を割り、塩、こしょうを振ってからよく混ぜ、青ねぎを加えます。



3.  フライパンに油(分量外)を引いたら中火で熱し、2の溶き卵を入れ全体に広げます。



4.  一度火を止めて、餃子の皮を水にくぐらせてから3の卵の上に乗せていきます。
この時、なるべく隙間がないように餃子の皮を重ねるようにしましょう。


5.  皮を並べてから再び中火で加熱し、卵側に焼き目を付けます。
底面が焼けてくると、フライパンを揺らしただけでスルスルと生地が動くようになるので、そうなったらお皿にスライドさせて上からフライパンをかぶせてひっくり返します。



6.  餃子の皮の面も焼き目がついたら、再び火を消して中央にチーズを乗せて手前から3つ折りに巻きます。



7.  まな板の上に取り出し、食べやすい大きさに切って盛り付けたら出来上がり。



思っていた以上に簡単に作れました。
巻いて焼くだけと難しい工程がないので、忙しい日や一人ランチのときにもおすすめです。



出来立てはとけるチーズがビヨーンと伸びてこれだけでテンションが上がりました。
食べる前は軽そうに見えるのに、薄焼き卵がパリパリの餃子の皮に包まれていてボリューム満点!
卵の中に入れた青ねぎの風味と香りがアクセントになっていて一気に異国感が味わえます。



そのまま食べるとやさしい味わいでした。
中華甘酢だれは酢に砂糖のコクが加わって酸っぱいだけじゃなく食欲をそそります。
白いりゴマの香ばしさもたまらないですね。
このままでもおいしいですが、ラー油を加えると辛さが足されてこれもまた美味でした。
薄くて食べやすいので、蛋餅を作るために餃子の皮を買ってでもまた作りたい1品ですね。

小学生の娘にも好評で「また食べたい」と言われ、すぐにリピしました♪
わが家の定番レシピになりそうです。

簡単に作れて食べ応えがあるので、ぜひ作ってみてください。

元記事で読む
の記事をもっとみる