1. トップ
  2. 「会席料理」の始まりは室町時代とも。「懐石料理」との違いを解説

「会席料理」の始まりは室町時代とも。「懐石料理」との違いを解説

  • 2024.5.26
  • 1236 views
歴史がありそうな食文化ですね (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA
歴史がありそうな食文化ですね (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA

日本で暮らしていても意外と知らないことも多いマナーや文化。オーサさんと一緒に学んでみませんか?

日本のアニメと漫画に感動し、北欧スウェーデンからやってきた漫画家オーサ・イェークストロムさん。私たち日本人が「当たり前」と思いながら過ごしている日本の文化や習慣も、オーサさんの目から見ると不思議に思うことも多いようです。

日本での食事、日本語、おつきあい、お金の使い方…。オーサさんがそれぞれ専門の先生に作法や成り立ちを学び、さらなる知見を広げていきます。スウェーデン人で漫画家、そしてオタク気質という、オーサさんならではの視点はどれも秀逸!

今回は食分野の専門家・小倉朋子先生から、日本の食事について学ぶ機会を得たオーサさん。正しいお箸の使い方や割り箸の用途について学んだあとは、いよいよ実践モードとなる「会席料理」をいただくことになりました。

※本記事はオーサ・イェークストロム著、監修=小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子の書籍『北欧女子オーサ日本を学ぶ』から一部抜粋・編集しました。

「会席料理」と「懐石料理」 (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA
「会席料理」と「懐石料理」 (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA

※食後には水菓子や甘味が供されます

歴史がありそうな食文化ですね (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA
歴史がありそうな食文化ですね (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA

著=オーサ・イェークストロム、監修=小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/『北欧女子オーサ日本を学ぶ』

元記事で読む
の記事をもっとみる