1. トップ
  2. スキンケア
  3. 夏の靴の中は悪環境に…人に相談するのは恥ずかしい“足のにおい”セルフケア法

夏の靴の中は悪環境に…人に相談するのは恥ずかしい“足のにおい”セルフケア法

  • 2024.5.26
  • 12538 views

足のにおいの原因とセルフケア法を医師が解説します。

帰宅したら足を洗う、を習慣に。角質や爪の間はにおいのもと。

「今日は足がにおっている気がする」、そんな日は仕事をしていても一刻も早く帰りたい気分に。anan総研のアンケートでも、食事会で靴を脱ぐシーンが恐怖という声が。

「においの原因は汗。足の裏は汗腺が集中しているので汗をかきやすいのです」(足と歩行のクリニック 荻窪院の村井峻悟さん)

通気性の悪い靴の中では湿気がこもり、暑い季節になると湿度がアップし、雑菌が繁殖してアンモニア臭がさらにきつくなるという。

「こまめに洗ってもにおいが取れないという場合は、角質や爪の間が原因となっていることも。古くなった角質や皮脂、また爪の垢が雑菌繁殖の温床にもなります」

そんな足のにおいをなくすには、とにかくこまめに足を洗うこと。また、角質ケアを怠らないで。

「足爪の伸びすぎも禁物です。爪の間に垢が溜まらないように理想はスクエアカットに。角をやすりで整える形が足にはやさしいと思います。日中、出かける前に市販の足専用デオドラントパウダーやスプレーといった制汗剤を使うのも効果的。帰宅したら、消臭スプレーを使うのもおすすめです。靴はできるだけ乾燥させることを心がけて、洗える靴は洗濯を」

SELF CARE!

においケアにはていねいに時間をかけて。

夏の靴の中の環境はムレや雑菌、アンモニア臭と3悪のオンパレード。においが気になるときは、足の表面だけでなく、爪、指の間、足裏の角質までケアすることが、においを断つ上で大事なポイント。

「帰宅してすぐに足を洗うことはにおいケアだけなく、水虫の予防にもつながるので一石二鳥。夏の習慣にしてみてください、通気性のある靴下や靴選びも大事です」

爪切りでスクエアカットしたらやすりで角をなめらかに。

1. 爪は斜めに切り込まずに、角はそのままにして、程よい長さでスクエアにカットする。ただし、短く切りすぎると、周囲の肉に突き刺さり成長する巻き爪になりやすい。特に親指は注意。

2. スクエアにカットした爪の角を一本一本やすりでやさしく削っていく。その際、角を削りすぎないように注意。やすりでも深爪になることがあるので、ていねいに行うことで、健康な爪をキープ。

タオルやブラシ、天然素材で汗もにおいもやさしくOFF。

1. せっけんを泡立てて足全体をまんべんなく洗う。足裏はソフトな軽石などで角質も落とす。柔らかい素材のタオルなどで指と指の間をしっかり洗う。

2. たっぷり泡立てたら爪の周りを柔らかい豚毛ブラシなどでやさしく洗う。爪の角の部分は特にていねいに。その後、流水でせっけんをよく洗い流します。

3. 乾いたタオルで水分をよく拭き取る。指の間もしっかりと。その後は踵、足裏、指先に保湿剤をまんべんなく塗っていきます。最後に軽く乾燥させます。

クリニックも推奨する制汗パウダー。

多孔質で真球状のさらさらパウダー配合。汗の吸着、ムレを防いで、ベタつき知らずのさらさらした使用感が長時間持続。効能・効果は、皮膚汗臭、制汗、ワキガ。無着色、無香料。D‐powder[医薬部外品]30g ¥2,200 (ケイセイ)

口コミ評価も高い人気の足用制汗剤。

ムレでにおう足裏の環境を考えた制汗デオドラント。手軽なスティックタイプで、有効成分が密着し、朝塗って夜まで効果が続く。汗吸収さらさらパウダー入り。薬用 デオナチュレ ソフトストーン足指[医薬部外品]7g¥935*編集部調べ(シービック cbic_corporate@cbic.jp)

足裏の硬い角質を削らずにすっきり!

角質柔軟成分と植物エキス配合のジェルローションが入ったパックに足を浸して洗い流すだけ。角質を柔軟化させてつるすべ足に導くロングセラーのフットパック。ベビーフットイージーパック DP60(ジャスミンアップルの香り)¥1,760(リベルタ TEL:0120・718・456)

村井峻悟(むらい・しゅんご)さん 足と歩行のクリニック 荻窪院 院長。足の悩みに特化。足の病気と歩行の障害を専門に治療。整形外科専門医、日本足の外科学会会員。

※『anan』2024年5月29号より。イラスト・たきたて玄米 取材、文・牧田ちえみ 構成・片岡延江

(by anan編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる