1. トップ
  2. レシピ
  3. 「濃紫」の読み方は?「のうし」ではありませんよ【難読漢字】

「濃紫」の読み方は?「のうし」ではありませんよ【難読漢字】

  • 2024.5.26
  • 7471 views

「濃紫」の読み方をご存じでしょうか?

見たままのイメージで読むと「のうし」になりますが、残念ながら間違いです。

それほど難しくはないので、いくつか読み方を考えると当たりそうではありますよ。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「濃紫」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字です

濃い紫色のこと

「紫」はそのまま「むらさき」と読みます

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「濃紫」の読み方!正解は!?

イメージ

正解は「こむらさき」です!

「濃紫」を単に訓読みをするだけなのですが「濃」を「こ」と読むあたりはちょっと難しいですね。

「濃紫(こむらさき)」とは字が示す通り「濃い紫色」のことで「やや暗くて濃い紫」になります。

日本において紫色は、古来から高貴な色とされてきました。

604年に聖徳太子が定めた「官位十二階の制」でも、紫は最も高い階級の色として、衣や冠の色に採用されていたとのことです。

ちなみに階級の色は位の高い順から「紫」「青」「赤」「黄」「黒」となっていたそうですよ。

元記事で読む
の記事をもっとみる