1. トップ
  2. クイズ
  3. 【約める】はなんて読む?やくめるではありません!

【約める】はなんて読む?やくめるではありません!

  • 2024.5.26
  • 2651 views
Ray(レイ)

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読めるかな?

「約める」はなんて読む?

「約束」「約数」のように「やく」と読むことが多い「約」。

大体の意味で使用することもありますよね。

では「約める」と送り仮名を振った場合は、なんと読むかご存じですか?

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

Ray(レイ)
果たして、正解は?

正解は「つづめる」でした。

「約める」は、縮める、節約するという意味の言葉です。

「裾を約める」は洋服の裾を短くすること、「話を約める」は話を要約することを表します。

「約」は約束のほか、引き締める、かいつまむという意味を持っているのだそう。

もちろん、「約1週間」のように大体を意味する言葉でもあります。「約」は小学校で習うお馴染みの漢字ですが、幅広い意味を持っているのですね。

みなさんはわかりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)

元記事で読む
の記事をもっとみる