1. トップ
  2. レシピ
  3. 妊娠中・授乳中に「ノンアルコールワイン」はOK?美味しさで選ぶおすすめ10選

妊娠中・授乳中に「ノンアルコールワイン」はOK?美味しさで選ぶおすすめ10選

  • 2024.5.25
  • 86 views
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン No.1ソルティッド・ラズベリー&カモミール NON
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン オピア カベルネ・ソーヴィニヨン ノンアルコール
ノンアルコール白ワイン ベジターレ
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン ワイサートラウベンモスト
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン 1688グラン・ブラン
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン ロゼスパークリングジュース COCO FARM&WINERY
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン ラルチザンデュテ ホワイトティースパークリング
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン 国産ノンアルコールロゼスパークリング ベジターレ
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン OddbirdノンアルコールGSM
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン トムソン&スコット ナウシー

妊娠や授乳などでアルコールを控える時期は意外と長いもの。そんなママへおすすめのノンアルコールワインをVERY編集部が厳選!日本最大級ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」の人気講師である紫貴あきさん監修のもと、ノンアルコール飲料の基礎知識をお届けするとともに、後半では妊娠中や授乳中でも安心して飲めるおいしいノンアルコールワインをご紹介します。

こちらの記事も読まれています!

【手土産4選】見た目にも可愛い「ノンカフェインティー」がママに喜ばれる!

監修者

広尾レディース院長・茨城県立医療大学客員教授 宗田 聡 先生(産婦人科医・医学博士・産業医)

広尾レディース院長・茨城県立医療大学客員教授
宗田 聡 先生(産婦人科医・医学博士 ・産業医)

母体と 胎児の遺伝医学研究で米国ボストンに留学。 現在は女性の健康をサポートするクリニックを開設。企業向けに働く女性のヘルスケアでの講演なども多数。筑波大学・都立大学・東京慈恵会医科大学などの非常勤講師。著書に『31歳からの子宮の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『周産期マニュアル』、『これからはじめる周産期メンタルヘルス』、『EPDS活用ガイド』(以上、南山堂)等。

 

ソムリエ・ワイン講師 紫貴あき

ソムリエ|ワイン講師 紫貴あき さん

日本最大級ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」の人気講師。指導実績は3500人超で、丁寧なレッスンは初心から上級者までわかりやすいと評判。著書に『ゼロからスタート!紫貴あきのソムリエ試験』(KADOKAWA)。

Instagram:

そもそも「ノンアルコール」とは?

 

「ノンアルコール」とは?

最近頻繁に目にするようになった「ノンアルコール」という言葉。日本の法律では「アルコール分が1度(=アルコール度数が1%)以上」の飲料がお酒と定義づけられているため、法律的には「アルコール1%未満」はノンアルコールと言えるのです。そのため、わずかでもアルコールが含まれている「ノンアルコール飲料」も多数。妊娠中や授乳中のママは特に注意が必要です。

近年ではが中心となって「アルコールが0.00%(ダブルゼロ)で味わいが酒に似ているものをノンアルコールと呼ぶ」という基準を設けました。その自主規制により、ノンアルコール0.005%未満を「ノンアルコール」、アルコール0.005%〜1%未満を「ワインテイスト飲料」として販売されることが一般的になっています。

※一般的な栄養ドリンクにも微量のアルコールが含まれており、その含有量は0.04〜0.06%です。これを踏まえると日本の自主規制がいかに厳しいかお分かりいただけるはずです。

 

ノンアルコールとアルコールフリーの違い

日本で販売されるアルコール飲料において「ノンアルコール」と「アルコールフリー」に大きな違いはありません。どちらもアルコール度数が1%未満の飲料を指しますが、海外で飲む際などには国によって定義が異なるので注意しましょう。

 

どうやってノンアルコールにしている?

ノンアルコールワインの製造方法は、大きく2つに分けられます。

・非発酵法

最初からアルコールを生成させない方法。ブドウ果汁中の糖分を減らしたり、極端に温度を下げることで酵母の活動を止めます。一般的にワインの香りはアルコール発酵中に生まれるので、非発酵法だとブドウ果汁に近い味わいになります。

・脱アルコール製法

特殊な膜を使ってワインからアルコールを除去したり、遠心力を使ってアルコールを分離させたりしてアルコールを除去します。他にも真空状態で加熱したときに沸点が下がることを利用してアルコールを取り除く方法も。脱アルコール製法は非発酵法と比べ、ワインの香りや風味を楽しめるものが多くなっています。

 

ノンアルコールワインの種類

ノンアルコールワインの種類は、通常のワインと同じく「赤・白・ロゼ・スパークリング」の4つに分類されます。ノンアルコールの中でも、自分好みの味を見つけて美味しいノンアルワインを楽しんでください。

 


  • 黒ブドウから製造され、製造過程で皮・種を使用するので渋みのある深い味わいが特徴。肉料理やしっかりとした味付けの料理と好相性。

  • 白ブドウの実から製造され、スッキリとした口当たりが特徴。渋みやエグみは少なく飲みやすい軽やかな味わいで、魚料理やあっさりした味付けとのペアリングがおすすめ。
  • ロゼ
    パーティーやお祝いごとにもぴったりな華やかなピンク色が特徴。赤と白の間をとったようなフルーティーな味わいで、どんな料理にも合わせやすい!
  • スパークリング
    食事の席を盛り上げてくれるシュワシュワと発泡するスパークリングは、爽やかな味わいも人気の理由。比較的どんな料理とも相性が良くペアリングのしやすさも人気。

 

「ノンアルコール」なら妊娠中に飲んでもOK?

0.00%のものがいい

妊娠中や授乳中のママがノンアルコールワインを楽しむ場合は、たとえ微量であってもアルコールの摂取は控えるべき。ノンアルコールワインの中でも、アルコール度数が0.00%のものを注意して選ぶようにしましょう。

 

「1%未満のノンアルワインを少しだけ」ならOK?

本来、1%未満のノンアルコールワインは、アルコールが苦手な方やアルコールを控えたい方へ向けたもの。妊娠中や授乳中に0.00%ではないものを「ほんの少しなら」と口にするのは避けましょう。

 

ノンアルコールワインの楽しみ方

ワインが大好きだったという人にとっては、我慢が必要になる妊娠中や授乳中。ワインを楽しむ気分を高められる、ノンアルコールワインの飲み方のヒントをご紹介します。

 

ワイングラスを使う

ノンアルコールワインは、ブドウジュースと異なり香りも味わいも複雑。その豊かさを楽しむためにワイングラスを使って楽しむのがおすすめ。特に先がすぼまっているワイングラスなら、より香りを堪能できます。お気に入りのワイングラスでノンアルコールワインをゆっくり楽しむ時間は、いつもより少しラグジュアリーな気分を味わえるはず。

 

温度にほんの少し気を使おう

ワインは温度変化に敏感な飲み物。ノンアルコールワインも同様に、すっきりした口当たりのノンアルコール白ワインは冷やすと爽やかさがアップ。初心者の方におすすめの白ワインの温度の目安は冷蔵庫から出してすぐの冷たさです。一方ノンアルコール赤ワインは冷やしすぎには注意。料理を用意している間に冷蔵庫から出しておき、少し高めの温度で楽しみましょう。

 

料理とのペアリングにこだわって

ブドウジュースーに比べると辛口のものが多く、料理との繊細な組み合わせを楽しめるのもノンアルコールワインの魅力。ノンアルコール白ワインは軽やか、ノンアルコール赤ワインは重めのものが一般的。料理とワインの組み合わせを楽しんで。

 

モクテルも楽しい

カクテルを真似たモクテルは、ノンアルコールのカクテルとして人気が高まっています。例えば、ノンアルコール白ワインにライムやスダチを加えたり、ジンジャエールで割ったり。ノンアルコールの赤ワインならベリーを添えたり、オレンジジュースを加えたりするのもおすすめです。

 

おすすめのアルコール0.00%ワイン

NON

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン No.1ソルティッド・ラズベリー&カモミール NON

 

ワインのように楽しめるノンアルコールドリンクとして注目されている「オルタナティブアルコール」は食事とのペアリングを楽しめるノンアルコールのスパークリングワイン。オーストラリアで収集されたワイン用のブドウ果汁を使用し、ハーブやスパイスの香りとのマリアージュを楽しめる一杯です。スタイリッシュなパッケージでギフトとしても喜ばれそう。

 

OPIA

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン オピア カベルネ・ソーヴィニヨン ノンアルコール

オーガニック認定を取得したフランス産のノンアルコールワインは、妊娠中や授乳中のママでも安心。ノンアルワインながらバニラの香りをはじめとしたフルーティーかつスパイシーな味わい!食事とのペアリングを楽しめる美味しいノンアルコールワインを探している人におすすめです。

VEGETARE

ノンアルコール白ワイン ベジターレ

爽やかな酸味とフルーティーな飲み心地で、ぶどう本来の香りと味わいが楽しめます。シャルドネやシュナンブランなどのワイン品種を使用し、和洋どちらにも合わせやすい柑橘系のすっきりした味わい。

 

Traubenmost

 

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン ワイサートラウベンモスト

ワインにする前の製造用のぶどうを絞った無添加のぶどうジュースは、濃密でまるでワインのような口当たり。さらにカリウム・カルシウム・亜鉛・セレニウムなど栄養素も豊富。冷やして飲むのはもちろん、ホットでも楽しめます。

 

 

おすすめのアルコール0.00%スパークリング

1688 Grand Blanc

 

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン 1688グラン・ブラン
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン 1688グラン・ブラン
妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン 1688グラン・ブラン

1688年にパリの司教様が残した伝説のレシピを復元して作られたスパークリングワイン。気品溢れる最高級の味わいと、ゴールドイエローの泡が印象的。洋梨とアルメロの上品なアロマとフレッシュな酸味がどんな食事にも合わせやすく、食卓をリッチに演出してくれます。

 

COCO FARM&WINERY

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン ロゼスパークリングジュース COCO FARM&WINERY

オーストラリア産マスカットを主役にした、見た目にも華やかなバラ色のノンアルコールのスパークリングジュース。ラベルも可愛いらしくギフトとして喜んでもらえそう。出産お疲れさまの気持ちを込めて出産祝いにもおすすめ。ハーフサイズもあるので、自分時間を楽しみたい時にも!

 

WHITE TEA SPARKLING

 

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン ラルチザンデュテ ホワイトティースパークリング

食事を楽しむためのノンアルコール・スパークリングとして食のプロフェッショナルが手掛けるシリーズ。中国茶の「白茶」をベースに厳選した果実が加わり、お茶の爽やかな味わいが口一杯に広がります。

 

 

VEGETARE

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン 国産ノンアルコールロゼスパークリング ベジターレ

厳選された国産ぶどう果汁をふんだんに使用した、国産最高級のノンアルコールロゼスパークリング。グラスに注ぐと広がる美しいサーモンピンク色とシュワっと広がる微発泡に気分が上がります。軽やかでありながら、ほのかなコクも特徴的。

 

【番外編】卒乳したら楽しみたい!アルコール1%以下のノンアルワイン

Oddbird

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン OddbirdノンアルコールGSM

12カ月間熟成されたシルキーで骨太なノンアルコールの赤ワイン。レッドベリー・ブラックベリーの酸味とフルーティーな口当たりとスパイシーな香りが特徴。ワインの自然のままの味わいを保った世界レベルの一本。

※この商品は0.5%未満のアルコールを含みます。

 

THOMSON&SCOTT NOUGHTY

妊娠中・授乳中でも飲めるノンアルコールワイン トムソン&スコット ナウシー

NOUGHTYは、健康志向の母に育てられたアマンダが動物性成分や過剰な砂糖が入っていない純粋なワインを求めて作られたシリーズ。鉄分豊富な花崗由来の粘土で育った良質なぶどうがたっぷり使われています。思わず気分が上がる淡いピンクの色合いも◎

※この商品には0.5%未満のアルコールを含みます。

 

自分好みのノンアルコールワインを楽しもう

体の変化がある妊娠中や、慌ただしい子育て中こそ息抜きが大切。ノンアルコールの表記であってもアルコール度数に注意しながら、美味しいノンアルコールワインを見つけてみてください!

 

取材・文/黒﨑梨緒

*掲載中の情報は公開時のものです。商品は販売終了している場合があります。

あわせて読みたい

▶︎トレンドは“ノンアルコール”!オシャレで簡単【ノンアルドリンクレシピ6選】

▶︎妊娠・授乳中のホッと一息に【ノンカフェイン&オーガニックティー】4選!

▶︎【ママのひとり時間に】“コーヒーじゃない”ホットドリンク4選!

元記事で読む
の記事をもっとみる