1. トップ
  2. ファッション
  3. キレイな家は何がちがう?「片付いた空間」を保つテクニック3つ

キレイな家は何がちがう?「片付いた空間」を保つテクニック3つ

  • 2024.5.25
  • 27764 views

キレイな部屋を保ちたいと思いつつも、慌ただしい毎日を過ごしているとすぐに散らかってしまうことも…。

いつもスッキリと片付けられている家では、何が違うのでしょうか?

今日は、整理収納アドバイザーのみほさんが教えてくれた「片付いた空間」を保つテクニックをご紹介します。

キレイな家は最低限ここが整っている!

玄関
朝時間.jp

キレイな家にするためには「全てのエリアを片付けないといけない!」と考えてしまいやすいですが、みほさんいわく、「最低限ここだけ片付けておけばスッキリと見える」エリアがあるとのこと。それが以下の4つ。

  • 玄関
  • テーブルの上
  • サイドボードの上、出窓など
  • 洗面所

まずは家の顔とも言われる「玄関」です。第一印象にもなるので、まずは玄関を片付けるのがおすすめだそう。靴が散らばっていないか、掃除道具が出しっぱなしになっていないかなど、チェックしましょう。

きれいなリビング
朝時間.jp

面積が広い「テーブルの上」や「サイドボードの上」「出窓」などのスペースにもモノを置いてしまいがち。書類や雑貨などが乱雑に置いてあると片付いていない印象を受けてしまいます。

そのほか、ごちゃつきやすい洗面所も収納グッズを活用してスッキリ見える工夫をしましょう。色を揃えたり棚に入れたりすると清潔感もアップしますよ。

どこから片付けたらいいか迷ったら、この4つから実践してみてください。

(参考:整理収納のプロが教える!「キレイな家はここが整っている」4選)

床にモノを置かないだけでスッキリ

子どもでも片付けられる玄関の収納ボックス
朝時間.jp

先ほどお伝えした通り、広い面積にモノが置いてあると散らかって見えがち。特に「床」についモノを置いてしまう…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

みほさんのお宅で実践しているのは、まず「子どもでも片付けられる仕組みを作る」こと。

例えば玄関には収納ボックスを置いて、帰宅したらポイっと帽子や上着を入れるだけ。これなら子どもにも簡単にでき、床に洋服が置きっぱなしになることはありません。

鞄や鍵の収納ポール
朝時間.jp

他にも「直置きされやすいアイテムの指定席を作る」のもおすすめ!

仕事用のカバン、プライベート用のカバン、上着などはつい床に置いてしまうことも。それらの指定席を作ることで置きっぱなしが防げるようになったのだとか。動線上に設置すると習慣になりやすいそうですよ。

(参考:お部屋すっきり!「床にモノを置かない」ための工夫3つ)

真似したい!キレイな部屋をキープする習慣

きれいなリビング
朝時間.jp

キレイな部屋を保つためには片付けや掃除の習慣化も大切です。ただ、やることが多いとなかなか身につきませんよね。

みほさんがズボラさんでも実践できる!と話すのが、4つのルーティンです。

  • リセットする時間を決める
  • 紙ごみは玄関で捨てる
  • 書類には定位置を作る
  • 上着・鍵・アクセサリー・バッグは定位置へ

例えばみほさんのお宅では、「朝食後」と「夕食後」にリセット(=キッチン台とダイニングテーブルの上には何もない状態にする)しているそう。1日1回でもリセットする時間があると、心地よく過ごせるようになると言います。

玄関でゴミ箱
朝時間.jp

他にも、不要なチラシはリビングに持ち込まずに玄関で処分。必要な書類も保管場所を作ると散らかりにくいとのこと。

これらによってキレイな部屋をぐんと保ちやすくなりますよ。まずは朝のリセットから始めてみませんか?

(参考:今年こそ、散らからない!習慣にしたい「お片づけルーティン」)

***

片付いた空間を保つテクニックをご紹介しました。週末からぜひ実践してみてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる