1. トップ
  2. レシピ
  3. 「薤」の読み方は?「にら」「おおにら」とも読めるけれど…【難読漢字】

「薤」の読み方は?「にら」「おおにら」とも読めるけれど…【難読漢字】

  • 2024.5.24
  • 4510 views

「薤」の読み方をご存じでしょうか?

「にら」や「おおにら」とも読めますが、もっと一般的な読み方が存在しますよ。

読み方を聞けば、きっと誰しもが知っているものです。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「薤」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字

甘酢に漬けて食べることが多いです

カレーなどによく添えられています

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「薤」の読み方!正解は!?

イメージ

正解は「らっきょう」です!

すぐに正解がわからなかった方も、ヒントの段階でピンと来たのではないでしょうか。

「辣韮」や「辣薤」と書いても「らっきょう」と読むことができますよ。

「薤(らっきょう)」とはユリ科ネギ属の植物で、私たちが日常食べている部分は「鱗茎(りんけい)」と呼ばれる地下にできる根っこになります。

タマネギやニンニクなどと同様ですね。

独特の風味とカリッとした食感が好まれる薤は体にも良く、食欲増進や整腸に効果的で、生薬としても用いられています。

また、ビタミン豊富で抗酸化作用が高く、高血圧やむくみにも効果的です。

ただし食べ過ぎると胃に負担がかかってお腹を壊す場合もあるため、1日3~5粒程度を目安にすると良いでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる