1. トップ
  2. レシピ
  3. 中四国・瀬戸内でしか味わえない「ボトリングティー」登場!ECサイトでも数量限定販売

中四国・瀬戸内でしか味わえない「ボトリングティー」登場!ECサイトでも数量限定販売

  • 2024.5.24
  • 60 views

お茶の製造販売を手掛ける「茶下山」から、2種類の新商品「ボトリングティー」が登場!5月23日(木)より、ホテル、レストランでの提供がスタートし、新商品の発表を記念して、ECサイトでも同日より数量限定で発売中だ。

乾杯茶「朝凪」と食中茶「凪」

近年、国内においては、ノンアルコール市場、観光・ホテル業・外食・インバウンド需要の高まり、海外においては日本茶ニーズが高まっている。それを受け、「茶下山」では2種類の「ボトリングティー」、乾杯茶「朝凪(アサナギ)」と食中茶「凪(ナギ)」を開発した。

「朝凪」2,200円(税込)は、緑茶の火入れ香と焙じ茶の風味が調和した「茶下山」の乾杯茶。火入れを丁寧に施したやわらかな香りと、日本茶らしい程よい渋みと甘みが特徴だ。

「凪」2,200円(税込)は、深煎りの秋番茶を贅沢に使用し、低温からじっくり煮出した食中茶。じっくり煮出すことでまろやかな味わいとなり、すっきりした後口も特徴だ。

数量限定でECサイトでも販売

この新商品は、中四国・瀬戸内に販売を特化。百貨店やスーパーなど小売販売は基本的に行わず、中四国・瀬戸内の高級ホテルと高級レストランにて、料理に合わせて提供している。

「朝凪」と「凪」の取引の店舗は、広島県尾道市の「guntû」「bella vista」「LOG」「Azumi Setoda」、岡山県岡山市の「鮨縁」「八方」「魚正山本淳」「松寿司」「昇一楼」「はむら」。訪れた際は、「朝凪」と「凪」を味わってみては。

また、新商品発売を記念して、数量限定でECサイトでも販売中だ。

今日まで続く茶どころ・岡山県美作市

「朝凪」と「凪」を生んだ「茶下山」が茶栽培を行っているのは、室町時代、後醍醐天皇が休んだとされる岡山県美作市。1730年江戸時代に茶栽培が本格的に開始され、今日まで続く茶どころとなっている。

「茶下山」は、1930年に茶栽培を開始し、今年で94年目。2005年には、現第126代天皇陛下のウエルカムドリンクとして提供されたこともある。

「茶下山」は、山間地域に適した、4種類の品種を中心に無農薬で栽培。圃場ごとに製茶、管理をしながら、「蒸し」「揉み」「火入れ」など代々培ってきた製茶技術を大切にお茶づくりを行っている。

「茶下山」が作る「平番茶」

「茶下山」が作る「平番茶(ひらばんちゃ)」は、茶葉を「よりこまず」開いたまま製茶を行い、主に西日本で製造され古くから親しまれているお茶。寒暖の差が出始める秋に収穫された茶葉のみを使用し、緑茶の火入れ香と焙じ香を見極め、丁寧に焙煎を施している。

心地よい香りとまろやかですっきりとした味わい、口の爽快さが特徴で、焙じることで茶葉に含まれるカフェインが抑えられるため、身体にも優しいお茶となっている。

新商品を開発した茶師・下山桂次郎氏は、「番茶畑の研究開発を行なって3代90年、100年を目指して世界に美作海田を発信していきたいと思います」とコメント。

「茶下山」社長の石川康晴氏は、「江戸時代から続く茶の産地『岡山県美作市海田』。お茶のブランド化を進め、農業従事者の所得増加を目指し、日本のお茶事業を次世代が継承したくなる魅力あるビジネスにしていくことが我々の使命であると思っています」と語っている。

「茶下山」は、今年8月に、日本三名園・後楽園門前町にあたる岡山市弓之町にて、「茶房」を開店する予定だという。

中四国・瀬戸内に来ないと飲めない2種類「ボトリングティー」。ECサイトで数量限定発売されているこの機会に、味わってみては。

茶下山HP:http://teashimoyama.jp/index.html

(佐藤ゆり)

元記事で読む
の記事をもっとみる