1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ホームパーティでも使える!「失敗しない」お菓子の開け方3選

ホームパーティでも使える!「失敗しない」お菓子の開け方3選

  • 2024.5.23
  • 1074 views

子どもたちが集まりには、お菓子タイムがつきものですよね。小分けになっているお菓子は、みんなで分けて食べやすく、便利な一方、袋を開けるときにいきおい余ってお菓子を下にこぼしてしまったり、お菓子をつぶしてしまったり、子どもも親もテンションが下がる事件がおきがち。この記事では、みずな💁🏻 ♀️|掃除・収納の便利アイテム(@mizuna.mama.insta)さんの覚えておくと便利な各種お菓子袋の開け方をご紹介します。

お菓子の開封、失敗多数…

お菓子を食べようと袋を開けたとき、誤って中身をこぼしてしまった経験はありませんか?

せっかくのお菓子の中身が半分になってしまってしまったりと、子どもたちも悲しい気持ちになりますよね。

SNSで暮らしに役立つ情報を発信している、みずな💁🏻 ♀️|掃除・収納の便利アイテムさんの便利な袋の開け方を覚えておけば、そんな事件も未然に防げるかもしれません。ぜひご覧ください。

袋が自立する開け方

パッケージを裏返して、真ん中部分で半分に折り、つなぎ目のつまみの部分を引っ張って開けます。

すると、中身がこぼれることなく開封でき、袋を立てて食べることができるので便利です。

ボロボロしがちなお菓子もこの開け方をマスターすれば◎

崩れやすいお菓子も同じように、真ん中のつなぎ目を引っ張って開封することで、ボロボロになることなく取り出せます。

うまい棒もこの通り、崩れることなく開封できます。食べやすくて良いですね!

棒付きキャンディーの開け方

子どもたちが大好きな棒付きキャンディーですが、しっかりとした包装なので固く、大人でもなかなか開けられませんよね。

まず、包装のねじられている方向と、逆の方向にねじります。

たったこれだけで簡単に開封することができます。こんなことで苦労が報われるとは…驚きです。

グミが余ったときの袋の閉じ方

たくさん入っているグミは一度に食べきれないことが多いですよね。

まず、開封するときは下から開けるようにします。ここがポイントです。

開封した部分を画像のように左右ともに三角に折ります。

そして、上部分にある穴に、折った三角の先の尖った部分を入れ込みます。

外出先などでゴムやクリップが無いときには、とても便利な方法ですね。

覚えておけば、リスク回避も可能に!

失敗しないお菓子の開け方をあらかじめ頭に入れておけば、いざというときに使えて便利ですよね。やってみれば「おお!」と感動すること間違いなしですよ。

突然の公園遊び、突然のお菓子パーティーに備えて、ぜひ一度試してみてくださいね。

※みずな💁🏻 ♀️|掃除・収納の便利アイテムさんのインスタグラムでは、こちらの裏技がより分かりやすく動画で掲載されています。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる