1. トップ
  2. レシピ
  3. 【難読漢字】「茸る」の読み方は?「きのこる」と読んでしまったあなたは・・・

【難読漢字】「茸る」の読み方は?「きのこる」と読んでしまったあなたは・・・

  • 2024.5.23
  • 2823 views

「茸る」の読み方をご存じですか?

「茸」は「椎茸」「松茸」など、きのこをあらわす漢字として使われていますが、「きのこる」と読んでしまうと、冗談だと思われてしまいます。

それでは、いったい何と読むのでしょうか?

「茸る」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「し○る」の3文字

訓読みです

きのことはあまり関係ありません

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「茸る」の読み方、正解は・・・

イメージ

「しげる」

です!

「茸」という漢字は「きのこ」という意味以外に「草が生いしげるさま」「シカの古い角が落ちて、そのあとに生えるやわらかい角(ふくろづの)」という意味があり、ここでは「草が生いしげるさま」として使われています。

中国語での「茸」は・・・

ちなみに中国語での「茸」は

(草や毛などが)密生するさま

(鹿茸ともいう)シカの幼角で、強壮剤に用いる

という意味であり、「きのこ」という意味があるのは、実は日本だけです。恐らくは漢字の成り立ち(草+耳)から、耳のような形のきのこがたくさん生えている様子を連想したのではないかと言われています。

ちなみに中国語で(食用)きのこは「蘑菇」と表記するそうです。

実はきのことはあまり関係ない「茸る」の読み方を是非覚えておいてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる