1. トップ
  2. おでかけ
  3. 【難読漢字】「顛れる」の読み方は?もちろん「かおれる」ではありません!

【難読漢字】「顛れる」の読み方は?もちろん「かおれる」ではありません!

  • 2024.5.23
  • 1875 views

「顛れる」の読み方をご存じですか?

「顛」という漢字は「顛末」という言葉で見たことがある方もいらっしゃると思いますが、訓読みはあまり見かけません。「顔」という漢字に少し似ていますが、もちろん「かおれる」とは読みません。

それでは、いったい何と読むのでしょうか?

「顛れる」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「○おれる」の4文字

訓読みです

「七顛八起」という四字熟語があります

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「顛れる」の読み方、正解は・・・

イメージ

「たおれる」

です!

「顛」という漢字は「てっぺん」「はじまり」などの意味もありますが、ここでは「たおれる」「ころぶ」という意味で使われています。

ヒントに出した「七顛八起」は「七転八起」「七転び八起き」と書かれることもある慣用句ですが、元々は「転」ではなく「顛」でした。「転」は「顛」の書きかえ字として使われ、こちらの方が一般的になった例になります。「顛末」は書きかえ不可の言葉として定義されたので、「転末」とはならず「顛末」のまま使われています。同様に「顛れる」を「転れる」と表記することもありませんので注意してください。

「顛れる」「倒れる」の違い

「たおれる」というと最初に思い出すのは「倒れる」という字だと思います。「顛れる」と「倒れる」には違いがあるのでしょうか。

顛れる:(1)さかさまになる、ひっくりかえる(2)ころぶ

倒れる:(1)立っていたものが横になる(2)ころぶ(3)くつがえる(4)勝負に負ける(5)病気で寝込む、または亡くなる

一般的に「倒れる」というと「木が倒れる」「人が倒れる」など(1)の意味で使われることが多いですが、「顛れる」にはその意味はありません。どちらかというと書きかえ字の「転」に近い意味で使われているようです。

かなり紛らわしい言葉ですが、「顛れる」の読み方を是非覚えておいてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる