1. トップ
  2. ネイル
  3. ネイルについて学びたい人必見!マニキュアネイルについて♪

ネイルについて学びたい人必見!マニキュアネイルについて♪

  • 2016.2.26
  • 8276 views

セルフネイラーの間でマニキュアネイルは手軽に取り入れることができるオシャレの一つですよね。また、コストもかからないで簡単にネイルを楽しめるという理由からマニキュアネイルは、最も人気があるネイルの種類になります。そんなマニキュアネイルをあなた詳しく熟知していると言えますか!?今回はマニキュアネイルについて詳しく説明していきます。

手軽さが大人気のマニキュアネイル

【イットネイル】セルフネイラーの間でマニキュアネイルは手軽に取り入れることができるオシャレの一つですよね。

また、コストもかからないで簡単にネイルを楽しめるという理由からマニキュアネイルは、

最も人気があるネイルの種類になります。

そんなマニキュアネイルをあなた詳しく熟知していると言えますか!?

今回はマニキュアネイルについて詳しく説明していきます。

マニキュアはラテン語で『手の治療・手入れ』という意味からくるワードです。

マニキュアの語源由来♪

そしてマニキュアは江戸時代から爪に紅などを塗ってたしなんでいたと言われています。

またマニキュアネイルは海外でエナメルネイル・ポリッシュネイル・ネイルラッカーなどとも言われているのです。

このように、言い回しが違うだけでマニキュアネイルは古い時代・幅広い世界で存在していたのが分かります。

マニキュアの成分と注意点♪

ネイルに使われる道具にはさまざま成分で作られたモノがあり、それぞれ注意点がありますよね。

それと同じように、マニキュアにも特徴的な成分・注意点があります。

★マニキュアの主な成分

・溶剤:トルエンや酢酸エチルなどの物質を溶かす液体のこと

・ラッカー:溶剤と混ぜることで乾燥させ優れた耐久性を発揮する特徴をもつ塗料のこと

・合成樹脂:爪への接着力と艶を与えるアクリルなどの熱可塑性樹脂のこと

これらを組み混ぜて作られるのがマニキュアです。

★マニキュア取り扱い注意点

どの成分も体に良いと言えるものがなく、

配合の仕方次第では結膜炎や貧血・炎症などを引き起こす原因となるマニキュアもあります。

またマニキュアは多少の匂い(刺激臭)を伴うので、マニキュアを扱う時は換気と火の気に注意しなければなりません。

マニキュアの正しい保存方法♪

手軽に取り入れられることからマニキュアを購入しても、

気づけば中が固まっていた!なんて経験をした人も少なくないと思います。

そんな人は是非一度マニキュアの保管方法を見直してみてください。

・使用後は除光液をつけたコットンなどで、マニキュアのボトルの口を拭いてからしっかり閉める

・直射日光が入る場所での保管は避けて保管する

以上の点に気をつければ、お気に入りのマニキュアをムダなく長く使えます。

万が一、既に固まってしまったマニキュアを再生させたい場合は、専用の薄め液を使えば再生できます。

また、この薄め液は好みの濃度・粘りでないマニキュアにも使えるので一本あると、

とても大活躍し安心してマニキュアネイルを楽しめます。

このようにマニキュアネイルは、一般の人では知られにくい情報がたくさんあるのです。

是非今後の知恵袋として覚えといてください♪

Itnail編集部

の記事をもっとみる