1. トップ
  2. もっちり食感とねっとりした甘みが魅力! 山形県のスルメイカ【時短レシピつき】

もっちり食感とねっとりした甘みが魅力! 山形県のスルメイカ【時短レシピつき】

  • 2024.5.23
  • 875 views
新鮮なイカは筋肉の組織が均一に並んでいます。光が通り抜けるのでキラキラと透明に見えるんですって! shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
新鮮なイカは筋肉の組織が均一に並んでいます。光が通り抜けるのでキラキラと透明に見えるんですって! shige hattori / PIXTA(ピクスタ)

生でも、煮ても、焼いても、揚げてもおいしいスルメイカ。近年は漁獲量が減っていることで価格が上昇していますが、日本では古くから食べられている身近なイカのひとつです。

体長は10〜30センチほど。エンペラ(ヒレ)の形が三角形で、胴の長さに比べて短いのが特徴です。

柔らかくておいしい山形のスルメイカ

毎年4月ごろからスルメイカ漁が始まるのは山形県。漁法は主に一本釣りで、夜間にライトをつけ、その光によってきたスルメイカを疑似餌のついた針で釣る方法です。

イカを集めるための集魚灯を積んだイカ釣り漁船 sammy_55 / PIXTA(ピクスタ)
イカを集めるための集魚灯を積んだイカ釣り漁船 sammy_55 / PIXTA(ピクスタ)

スルメイカは実はとてもデリケート。網ではなく針で釣り上げることで、イカ同士がこすれることなく、活きがよくてきれいなスルメイカが獲れるんですって。

山形では最盛期の5~7月に漁獲されるものは「夏イカ」と呼んでいるそう。

「夏イカ」は、身が柔らかく甘みが強いと評判です。スルメイカ本来の味が堪能できる刺身や、細く切ったイカそうめんは絶品!

山形県のスルメイカを使ったお刺身は、驚くほどの甘み ぱぱ〜ん / PIXTA(ピクスタ)
山形県のスルメイカを使ったお刺身は、驚くほどの甘み ぱぱ〜ん / PIXTA(ピクスタ)

新鮮なうちに開いて青空と太陽の下で干した一夜干し、イカめしや煮つけも人気です。山形の家庭では、玉こんにゃくとスルメイカの煮物は定番料理だそうですよ。

ちなみに、イカの足を揚げたゲソ天は山形県民のソウルフード。山形県内のそば屋さんやラーメン屋さんで人気のトッピングです。

サクサクで、噛めば噛むほどうま味が出てくるゲソ天 セーラム / PIXTA(ピクスタ)
サクサクで、噛めば噛むほどうま味が出てくるゲソ天 セーラム / PIXTA(ピクスタ)

おいしいだけじゃない! タンパク質などの栄養も豊富

ゲソ天はなんと江戸時代から山形県の内陸部で食べられていて、当時の人にとっては貴重なタンパク源だったそう。イカと山形県の結びつきの深さを感じますね!

スルメイカは、栄養面でも魅力的。良質なタンパク質を多く含んでいながら、100gあたり88kcalと低カロリー。体を鍛えている方や、ダイエット中の方にはもってこいの食材ですね。

イカを炒める際はサッと火を通すくらいでOK! 柔らかいプリプリ食感のイカを楽しもう midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
イカを炒める際はサッと火を通すくらいでOK! 柔らかいプリプリ食感のイカを楽しもう midori_chan / PIXTA(ピクスタ)

さらに、スルメイカにはアミノ酸の一種、タウリンという栄養素が多く含まれるそうで、疲労回復や肝機能を高める効果が期待されています。

時短&手軽に作れるイカを使ったレシピをご紹介!

献立に気軽にイカを取り入れたいなら、冷凍のものを使う方法もあります。下処理済みのイカをロール状や一口大に加工してあるので、炒めたり揚げたりと幅広く使えます。比較的リーズナブルに手に入るので、家計にもうれしい!

■【レシピ1】いかのチリソース炒め

いかのチリソース炒め レシピ作成・調理:石原洋子/撮影:原ヒデトシ
いかのチリソース炒め レシピ作成・調理:石原洋子/撮影:原ヒデトシ

ピリ辛な味つけがたまらないレシピです。炒めた食材に、合わせ調味料を煮からませるだけなので簡単! イカは火の通りがよく、火を通し過ぎると固くなるので、さっと短時間で炒めてくださいね。

いかのチリソース炒め

材料(2人分)

冷凍ロールいか…250g

下味

・酒…小さじ1

・塩…少々

ピーマン…2個

玉ねぎ…1/2個

にんにくのみじん切り…小さじ1

しょうがのみじん切り…小さじ1

豆板醤(トウバンジャン)…小さじ1/2

合わせ調味料

・トマトケチャップ…大さじ2

・酒…大さじ1

・しょうゆ…大さじ1/2

・砂糖、片栗粉…各小さじ1

・塩、こしょう…各少々

・水…1/2カップ

・片栗粉、サラダ油

作り方

1.いかは3〜4cm角に切り、下味の材料をまぶす。ピーマンは縦半分にし、さらに4等分に切る。玉ねぎは2cm厚さのくし形切りにし、長さを半分にする。

2.炒める直前に、いかに片栗粉小さじ1をまぶす。フライパンに油小さじ1を熱し、いかをさっと炒めて取り出す。

冷凍イカはかたくならないように、最初にさっと炒めて取り出し、あとで合わせる レシピ作成・調理:石原洋子/撮影:原ヒデトシ
冷凍イカはかたくならないように、最初にさっと炒めて取り出し、あとで合わせる レシピ作成・調理:石原洋子/撮影:原ヒデトシ

3.フライパンに油小さじ2を足してにんにく、しょうが、豆板醤を炒め、香りが立ったら玉ねぎ、ピーマンを炒める。全体に油がまわったら、2を戻し入れ、合わせ調味料を加え、煮からめる。

■【レシピ2】ゆでいかとセロリの梅おかかあえ

ゆでいかとセロリの梅おかかあえ レシピ作成・調理:伊藤晶子/撮影:野口健志
ゆでいかとセロリの梅おかかあえ レシピ作成・調理:伊藤晶子/撮影:野口健志

柔らかいゆでいかと歯ごたえのあるセロリは相性抜群! 梅肉のほのかな酸味が爽やかで、食欲も倍増する一品です。

■【レシピ3】いかと里いものとろみ煮

いかと里いものとろみ煮 レシピ作成・調理:脇雅世/撮影:木村拓
いかと里いものとろみ煮 レシピ作成・調理:脇雅世/撮影:木村拓

冷凍里イモを使った、15分以下でできちゃう煮物です。イカを入れた煮汁に、里いもを凍ったまま加えて煮ます。とろみをつけたあっさり煮汁がイカと里いもにからんでたまりません!

***************

山形県の庄内浜にある酒田港で水揚げされる船凍イカは、鮮度抜群の冷凍イカです。釣り上げた直後に凍結処理されているため、もっちりとした食感とねっとりとした甘みが長く楽しめます。

船上凍結できる設備をもつイカ釣り漁船の数が限られているため、船凍イカの産地は、日本では酒田港をはじめ数か所しかありません。ふるさと納税の返礼品やお取り寄せをすることでゲットできるので、自宅で味わってみたいですね!

文=山上由利子

元記事で読む
の記事をもっとみる