1. トップ
  2. おでかけ
  3. 笹野美紀恵氏が贈る比叡山の“隠れ家的”サウナ「Moksa」で究極のリラクゼーション

笹野美紀恵氏が贈る比叡山の“隠れ家的”サウナ「Moksa」で究極のリラクゼーション

  • 2024.5.23
  • 111 views

京都の歴史ある地“八瀬”に誕生した「moksa」。サウナ界で注目を集める笹野美紀恵氏が監修する3種のプライベートサウナで身体と心が生まれ変わるかのような体験ができます。炭や檜の香り、世界初のコラーゲンライトなど、五感で味わう極上の癒しの時間。比叡山の絶景も楽しめる、京都ならではの最高級サウナ宿でリラックスしてはいかが?

2022年3月、笹野美紀恵さんが京都の⼋瀬の地にある“⽣まれ変わり”をコンセプトとする宿 Moksa(もくさ)に3種の異なるコンセプトでプライベートサウナ「蒸庵」をプロデュースされました。

このMoksaの3種のプライベートサウナ・それぞれの休憩室には心地よさを追求した笹野さんの計らいにより異なる音楽が流れており、どこにいても異空間が体験できるのも魅力のひとつとなっています。

%e4%b8%96%e7%95%8c%e5%88%9d%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%82%99%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%82%b5%e3%82%a6%e3%83%8a %e7%be%8e%e8%92%b8 bijo

■京都の歴史をサウナを通して感じる

3

京都の八瀬は“窯風呂”という日本最古の蒸湯文化があった地で、古くは平安時代からあったといわれているのです。

古くは壬申の乱で背中に⽮傷を負った⼤海⼈皇⼦の傷を癒すために村⼈が献上したとされる記録が残っており、「moksa」ではこの蒸湯⽂化を受けて3種のプライベートサウナを考案したのだそうです。

笹野美紀恵さんの自信作の3種のサウナで、身と心を清め生まれ変わるような体験をぜひお試しください。

■1.炭を練りこんで炭化した薪をイメージしたサウナ“炭蒸” tanjo

2

ひとつ目は、炭化した薪をイメージしていて、サウナ室と水風呂にも炭を使用することで、炭による浄水効果とミネラルが溶け出し、まろやかな肌触りの水と蒸気を体感できます。

5

水風呂は、炭岩の洞窟に入り込んだような気分になれる空間。サウナで十分に汗を出したあとは、流れる滝のようなオリジナル水風呂でじっくりと体を整えられそうです。見た目にも非常に美しいですね。

■2.照明演出で木漏れ日を感じる檜をテーマにしたサウナ“檜蒸” hijo

1702452740 1152778777
1702452950 218614023

ふたつ目は、仏教や神道でも神聖な木材とされる檜をテーマにした空間。檜の良い香りと熱の刺激により血行が促進される上に、嗅覚からの思い出作りが演出されてとても印象的です。

■3.世界初のコラーゲンライト導入サウナ“美蒸” bijo

1702453253 1937011183

3つ目は、体内のコラーゲンを活性化させるという世界初のコラーゲンライトを用いたミストサウナです。

ここでしか体験できない特別なサウナで、コラーゲンの生成が促進されるのが嬉しいポイントです。ミストサウナなので、ゆっくりと汗を流しながら、時間の流れを忘れてリラックスできます。

■京都の旅も満喫する

4

「moksa」から徒歩5分ほどの場所にある叡山ケーブル八瀬駅から、ケーブルカーを乗り継いで比叡山の山頂まで行くことができます。

半日かけて寺院を巡るだけでなく、1時間程度で往復できる散歩や、3〜4時間かけて大原まで下るハイキングなど、さまざまなアクティビティが充実しており、いろいろな楽しみ方ができます。

ぜひご家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか。

笹野美紀恵氏プロフィール

1
実家は“サウナの聖地”と称される「サウナしきじ」。「サウナは単なる熱い箱じゃ無い」と五感を感じられるサウナをホテル・旅館・診療所などにて、総合ウェルネス温浴プロデュースを行っている。 ▶︎静岡初のサウナ番組【サ活のサ】出演中 ▶︎ANA【翼の王国】毎月連載中 ▶︎美的web【美容サウナ】毎月連載中 ▶︎CINDERELLA FITにてコラム掲載中

▷X:「笹野美紀恵 @MikieSasano」
▷Instagram:「@mikie_sasano」

※ 本稿は、2023年12月13日に『CINDERELLA FIT』にて公開された「京都・比叡山|Moksa (もくさ)【サウナトータルプロデューサー笹野美紀恵 監修】」を再編したものです。

元記事で読む
の記事をもっとみる