1. トップ
  2. 「最も好きなジブリの“名言”」ランキング!3位『生きろ、そなたは美しい』、2位『バルス』を抑えた1位は?【ファン200人に聞いた】

「最も好きなジブリの“名言”」ランキング!3位『生きろ、そなたは美しい』、2位『バルス』を抑えた1位は?【ファン200人に聞いた】

  • 2024.6.19
  • 28339 views

スタジオジブリは、数々の名作を生み出してきました。
1985年に宮崎駿と高畑勲を中心に、幻想的で心温まる作品を多数制作しています。スタジオジブリの映画は、深いテーマ、人間味あふれるキャラクターで知られ、また、自然や人間の関係、環境問題、成長や友情といった普遍的なテーマを扱い、観る者に深い感動と教訓を与え、大人から子供まで幅広い世代に愛され、世界中のアニメーション界に多大な影響を与え続けています。

そんな作品の中には、魅力的なキャラクターだけではなく、名言も多く残されています。

今回は、ファン200名を対象に「最も好きなジブリの名言は?」というアンケートを実施しました。
果たして、ファンが選ぶ「最も好きなジブリの名言」は何か?気になる投票結果をランキング形式でご紹介します!

【第3位】もののけ姫「生きろ、そなたは美しい」(11票)

undefined
© 1997 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, ND

第3位に輝いたのは、もののけ姫の「生きろ、そなたは美しい」。

「生きろ、そなたは美しい」は、主人公アシタカが森を守るサンに向けた言葉です。幼いころに生贄として差し出されたサンは、山神(モロ)に、山犬として育てられます。「死などこわいもんか!人間を追い払うためなら命などいらぬ」という言葉を発したサンに対し、「生きろ」「そなたは美しい」と返すシーンは多くのファンの心に残っています。

どストレートにこんな台詞が言える男が凄くカッコ良いと思ったので。(30代・男性)
今自分の命が途絶えるまさにそのときなのに、命乞いではなくサンのことをまっすぐに思い言葉で伝えたことに驚いた。(40代・女性)
人間に生まれながらヤマイヌとして生きていくサンにかけた一言ですが、自然や山の者たちを愛して強く生きるサンヘの深い言葉だと思う(30代・女性)

【第2位】天空の城ラピュタ「バルス」(13票)

undefined
© 1986 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli

第2位に輝いたのは、天空の城ラピュタの「バルス」。

かつて高度な科学力を持ち、地上の脅威となっていたラピュタは、今は平和な天空の城となっていました。しかし、ムスカはその力を悪用し、世界を支配しようとしていました。シータは、ムスカの野望を阻止するために、ラピュタ王家に伝わる滅びの呪文「バルス」を使う決意を固めます。彼女はパズーに呪文を共有し、二人で一緒に呪文を唱えました。

天空の城ラピュタは、度々テレビ放送がされていますが、SNSが普及した2013年には、この滅びの呪文のセリフと合わせて、Twitterで「バルス」と投稿する、通称“バルス祭り”が巻き起こるなど、近年でも大きなトレンドとなりました。

パズーとシーターが手を合わせて、この世の終わりを覚悟した表情で唱えた呪文が、切なくも潔く、かっこよかったからです。(40代・女性)
強い言葉がとても印象的だったから。(40代・男性)
バルスという言葉でラピュタが終わりを迎えるから。毎回TVで放送するたびにバルスがトレンドになるので、この言葉の影響力はすごいと思います。(40代・女性)

【第1位】紅の豚「飛ばねぇ豚はただの豚だ」(31票)

undefined
© 1992 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NN

栄えある第1位に輝いたのは、紅の豚の「飛ばねぇ豚はただの豚だ」でした!

イタリア空軍の元戦闘機パイロットでしたが、退役後は空賊を退治するの賞金稼ぎとして生計を立てる、主人公のポルコ・ロッソ。
やられっぱなしの空賊が雇ったカーチスは、エンジンの不調をみてもらうためにミラノに向けて飛んでいたポルコを奇襲します。カーチスに飛行機を破壊されたポルコがジーナに無事の知らせを電話した際に、ジーナが「マルコ、今にローストポークになっちゃうから。私いやよ、そんなお葬式。」と、これ以上危険な目に遭ってほしく無いと、心配する言葉を投げかけますが、それに対し「飛ばねぇ豚はただの豚だ」と返すのでした。

ポルコの飛行艇乗りとしてのプライドや彼の生き様が、この一言に全て要約されているようで、凄く大人で格好良く響く台詞だから。(40代・女性)
魔法で豚になったポルコの生き様を表していて、かっこ良いので。(50代・男性)
ポルコの不器用な生き様を感じるし、ジブリっぽくない男くさいカッコよさがあるのが印象的だからです。(30代・男性)

調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
調査対象:全国の10代~70代
有効回答数:200

※記載している回答は原文ママ
※記事内は執筆時点の情報です