1. トップ
  2. 迷惑メッセージが多い…【iPhone】超〜簡単に“受信拒否”できるの、知ってた?

迷惑メッセージが多い…【iPhone】超〜簡単に“受信拒否”できるの、知ってた?

  • 2024.6.27
  • 15771 views
undefined

あるときから1日に何通も来る迷惑メッセージ。時間も関係なく、ひどいときは何十通と来るので本当に迷惑ですよね。電話番号やメールアドレスを変えるわけにもいかないし、とにかくどうにかしたい!

実は簡単に受信拒否できるんですよ。

今回はiPhoneの「メッセージ」に届いた迷惑メッセージを受信拒否する方法をご紹介します。

SMSの受信拒否

undefined
筆者撮影

携帯の電話番号で届くSMSの場合、メッセージを開いた上部に表示されている電話番号の右にある「>」をタップします。

undefined
筆者撮影

「情報」のボタンがあらわれるのでタップします。

undefined
筆者撮影

最下部に「発信者を着信拒否」とありますのでタップして、「連絡先を着信拒否」をタップしたら完了です。

とっても簡単ですよね。フィッシング詐欺対策のためにも、怪しい内容が送られてきた番号は着信拒否しておきましょう。これでSMSも受信しなくなります。

MMSの受信拒否

iPhoneの「メッセージ」には、メールアドレスによるMMS(マルチメディアメッセージングサービス)も受信します。EメールやSMSと違うのは、チャット形式でファイルなども送信できること。ただし利用できるのはau・Softbank・Y!mobileのキャリアメールアドレスのみです。

キャリアメールを普段から使う機会がないと、余計に迷惑メールは邪魔に感じますよね。こちらもサクっと受信拒否しちゃいましょう。

undefined
筆者撮影

メールを開いたら上部にあるメールアドレスの右横「>」をタップします。

undefined
筆者撮影

「情報」のボタンがあらわれるのでタップします。

undefined
筆者撮影

「発信者を着信拒否」をタップして「連絡先を着信拒否」をタップしたら受信拒否設定完了です。こちらもすぐに設定できますね。

undefined
筆者撮影

複数のメールアドレスや自分のメールアドレスも含まれている場合は、メールを開いた上部のメールアドレス右横「>」をタップすると画像のような画面になります。

(1)の「このチャットを削除してブロック」をタップするのが一番簡単ですね。

同じメールアドレスから何度も来るようであれば、(2)の複数メールアドレスの部分をタップします。

undefined
筆者撮影

複数メールアドレスがそれぞれ表示されるので、該当のメールアドレスをタップして「発信者を着信拒否」で受信拒否しておきましょう。

「メッセージ」の設定で迷惑メール対策

undefined

iPhoneの標準機能でも迷惑メール対策は可能です。

iPhoneの「設定」→「メッセージ」に「不明な発信者および迷惑メッセージ」の項目がありますのでタップします。

次画面で「不明な差出人をフィルタ」をONにしておきましょう。

undefined
筆者撮影

「メッセージ」を開いたら左上の「フィルタ」をタップすると、表示させるメッセージを切り替えることができます。普段は「既知の差出人」にしておき、二段階認証などで確認コードが送られてきたときは「すべてのメッセージ」に切り替えると届いていますよ。

まとめ

「迷惑メッセージがよく来るので困る」との声をよく聞きます。高齢のご家族のiPhoneは、最後の「不明な発信者および迷惑メッセージ」の設定をしておくと安心ですね。

迷惑メッセージは片っ端から受信拒否しちゃいましょう!


ライター:津田マリリン(@marilyntsuda
スマホ・アプリライター。Androidアプリ開発の知識を活かし、スマホやアプリの魅力を発信。