1. トップ
  2. 「中学校のプール授業」、今も男女一緒なの…」 意見に賛否の嵐「ジロジロみられる」「分ける必要ない」

「中学校のプール授業」、今も男女一緒なの…」 意見に賛否の嵐「ジロジロみられる」「分ける必要ない」

  • 2024.6.22
  • 36868 views
undefined
出典元:photoAC(※画像はイメージです)

中学生になり思春期を迎えるころ、それまでよりも男女の性差が顕著になります。特に体育や水泳など、体操着や水着への着替えが必要な授業では、更衣室や更衣室がわりに使用する教室は、男女で分ける学校がほとんど。

X(旧Twitter)で、あるユーザーが投稿した「中学生になっても男女一緒にプールの授業をする学校があるって本当?」という趣旨のポスト。これをきっかけに、今の時代でも男女で分かれていない中学校があるのかと話題になっています。

令和では、昔のようないわゆるスクール水着から、露出を抑えたセパレートタイプやジェンダーフリータイプの水着を導入する学校も出てきました。

しかし男女一緒の授業になると、見られたくないのにジロジロ見られて嫌な思いをする生徒や、気まずく感じる生徒、それを理由として参加したくないと考える生徒が出てくるのも不自然なことではありません。本来さまざまなことを学べるはずの授業に集中できなくなっては本末転倒ですよね。

さらに、生徒の気持ちへの配慮だけでなく、そもそも体格差・筋力差があり、基本的には男女別に競う競技であることを踏まえても、プールの授業は男女一緒にやらないほうがいいという意見もありました。

プールの授業は男女分けるべきだと思う?

こちらのトピックスについては、さまざまなコメントが寄せられました。

かつて自分の中学が一緒で嫌だったという人の意見

男女一緒のプールの授業で、すごく嫌でした。身体つきだとか泳ぎの上手い下手とか見られるのが嫌で嫌で仕方なかったです。プールに入るまでのシャワーも男女混合で一緒でしたし、プールの授業がある日は憂鬱でした。(20代女性/無職)
体型を気にしていたので凄く嫌でした。胸の大きい子は男子がジロジロと見たり、ヒソヒソ話したりしているのを見ていたので、見てるだけで不愉快でした。現在も男女は分かれた方がいいと思います。(30代女性/会社員)
明らかにニヤニヤしながら女子を見てくる男子もいるのに、なんでこの年齢になっても合同で授業がおこなわれるのだろうかと疑問でした。どうしても嫌な日は見学をしていました。(30代女性/会社員)
身体が成長する時期で、思春期に入っていく時期なので変な感覚だったことは覚えています。同じ女子同士であればわかりますが、生理で休んでいる女子がいれば、あいつ生理なんだ、のような男子の会話が嫌だったのを覚えています。(生理で休む子はプールサイドに座って見ていなければならなかったので)(20代女性/会社員)
男子は男子、女子は女子で別の体育教師について指導を受けていたが、時間は一緒であった。プールを半分にして、1~3コースを男子、4~6コースを女子という分け方。思春期の多感な時期なので、分けるのであれば、そこも別にしないと意味はないと思っていた。(40代男性/会社員)

体つきや生理で休んでいることについて男子にからかわれて非常に嫌な思いをした、というコメントが多く寄せられていました。

かつて自分の中学が一緒で気にならなかったという人の意見

中学生当時は、小学生の延長という感じで、男女一緒で嫌とか恥ずかしいという感情は特にありませんでした。大人になった今は、中学生は体つきも男女の特徴が出てくる頃だし、プールは男女別々で行うべきだと思います。教員もそれぞれ同性の教員が指導するのがよいとも思います。(30代女性/パート)
中学生のときは、一緒であることに特段何も思うことはなく、違和感なく授業を受けていた。今となっては、一緒の授業は避けるべきだと思う。特に、女子からすると一緒は嫌だと思う。(30代男性/会社員)
当時はそれが当たり前でなんとも思っていなかったのですが、今思えば技術と家庭科の授業が男女別々に受けていたように隣のクラスと合同で男女別になり時間をずらしてプールの授業があったら良かったと思います。生理で見学のときに男子にからかわれて嫌でした。(40代女性/ライター)
プール授業の季節になると男子はテンションが上がり、女子の水着姿の話で盛り上がっていました。昨今では男女を分けることもあると聞き、時代の変化を感じます。
(50代男性/自営業)

当時は何も感じていなかったが、今思い返すと別々にするべきだと感じる、という声も。

中学生の子どもがいる親御さんの意見

現在、中学生のお子さんがいる保護者の方に、どう感じるかお聞きしました。

体型の悩みや生理など、思春期で気になるお年頃なので男女別々のほうが何かと気をつかわずに、憂鬱にならずに済むと思う。ラッシュガードや短パン風な水着が選択肢に増えたのは非常に良い事だと思う。(40代女性/中2女子の保護者)
思春期もあり、さまざまな興味も出てくる歳なので可能な限り男女別々のプール授業が好ましく、親としてもなるべくトラブルを避けたいので男女別々が安心して授業を受けてもらえます。(40代男性/中1女子の保護者)
中学にもなると男子と一緒にやるのは嫌だと思うので、別々だと良いと思います。体力的にも違うし、できることと、できないことの差が増えてくるので別がいいと思う。(50代女性/中2女子の保護者)
男女ともに学習が出来て予定としては効率良くできていると思います。一緒だと覚えやすくて分からないことをお互いに聞けるので助け合いが深まるのではないかと思います。(40代男性/中2男子の保護者)

また、同級生だけでなく、プールの授業の際の先生は同性であるほうが望ましいという保護者の方のコメントもありました。

「現在の中学生本人はどう思ってる?」保護者が我が子に聞いた意見

現在、中学生のお子さんがいる保護者の方に、「お子さんはどう言っているか」をお聞きしました。

男子と体育したくないので、プールの授業が男女別なのは普通に嬉しいとのことでした。水泳だけではなく、普段の体育から男女別で行っているので、それが普通だと感じているようです。(40代女性/中2女子の保護者)
男子と一緒だと絶対嫌って言ってました。思春期ですし身体のラインがハッキリと目立つ水着を着なくちゃいけないプール授業を男子と一緒にやるのが無理ってことらしいです。(50代男性/中2女子の保護者)
本人もプールの授業が男女別に分かれていることに慣れているので、それが普通だと思っていて「男女一緒に授業を受けること」には違和感を覚えるようです。男子は更衣室がないため、教室で着替えるようですが、女子がいないので楽と言っています。(40代女性/中2男子の保護者)
最初は恥ずかしいと言っていましたが、今では友達とワイワイ楽しくやっているようです。異性と話す機会が増えたり、水着姿を見られたりして、最初は抵抗があったようですが、今ではそれも含めて大丈夫だと言っています。(30代男性/中3女子の保護者)
小学校の高学年になった頃から、男子は物凄く強いボールを投げてくるから嫌など、男女での力の違いについて一緒に遊ぶことに少し抵抗が出てきていた。だから、中学になって別々にプールをすることはとても喜んでいる。(40代男性/中1女子の保護者)

また、プール以前に、小学生のときとは違い体力や筋力面での差が出てくるため、競技を学ぶ体育の授業が男女一緒なこと自体に問題があると感じているという中学生の声もありました。

これからの子どもたちのために

さまざまな意見がありましたが、特に女性からは嫌だったという意見が多くみられました。

自分自身の身体的変化にもまだ慣れていないという時期に、身体的特徴や生理についてからかわれてショックを受けたという方も多く、そういった経験があると、その後の心の健やかな成長の妨げになってしまうリスクもありますよね。

「気になる女の子のスタイルを知れてうれしかった(20代男性/会社員)」「チラチラ女子の体を見てしまっていた(30代男性/会社員)」という声もかなり多くあった一方、「女性からしてみたら男性と一緒だと嫌だと思う人が多いと思うので別でよかったと思います。中学生男子は思春期真っ盛りなので男からしても怖いです(20代男性/会社員)」というコメントも。

全国にはどうしても敷地が狭かったりクラスの人数が足りなかったりするなど、やむを得ない事情もあるかもしれません。しかし、部活中の水分補給禁止が見直されたように、嫌だと感じている生徒がいるのなら、どう対応するのがよいか子どもたちのために模索したいですね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2024/06/13〜2024/06/17
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:136