1. トップ
  2. 「女性トイレが混むのは…」 男性の“勘違い発言”に「愚か」「当然のこと」

「女性トイレが混むのは…」 男性の“勘違い発言”に「愚か」「当然のこと」

  • 2024.6.7
  • 51462 views
undefined
出典元:photoAC(※画像はイメージです)

観光地やデパート、ライブ会場など、女性用お手洗いは行列になることもしばしば。衣服の上げ下げ体調の都合など、女性にはめんどくさい事情がたくさんあるのです。

X(旧Twitter)に幾人かの男性ユーザーが、女性用トイレが混雑するのは「個室の中で化粧直しをしているせいだ」「スマホをいじってるからだ」と投稿し、そのあまりにも見当違いな決めつけが話題になっています。

女性用お手洗いには、手を洗う洗面台とは別に、鏡と台だけ設置されたパウダーコーナーがあることが多く、化粧直しをしたい場合はこの場所でおこないます。

パウダーコーナーがない場合、「手を洗いたくて待っているのに、洗面台で化粧直しをしている人がいて邪魔」ということがあったとしても、お手洗いの個室という狭くてあまり衛生的ではない場所で化粧を直す女性などほとんどいないでしょう。

また、スマホどころか携帯電話が普及するずっと以前から女性用お手洗いは混雑していることから、原因がスマホでないことは明確。

そもそも、女性用は個室だけなので男性用と同じスペースでも便器自体の数が少なく、回転が悪くなります。

また、衣服やストッキングの上げ下げが必須だったり、拭き取りが必要だったり、生理用品を取り替えたりと、男性と比べて単純に作業工程が多いのです。

身体の構造が違うのだから当然のこと

こちらのトピックスについては、さまざまなコメントが寄せられました。

女性はパウダーコーナーで化粧直しをします。トイレが混みやすいことを知っているので、わざわざ個室で化粧直しやスマホを触ろうと考える方はいないと思います。(40代女性/会社員)
生理用ナプキンの交換や、生理により体調が悪かったり、トイレの時間が思った以上にかかります。化粧直しやスマホは個室でなく洗面台や他の場所で十分にできるため、個室が混むのはそれが原因ではないと思います。(40代女性/フリーライター )
子どもの世話を女性がしているというパターンがいまだに多く、必然的に母親が子どものトイレの面倒も見なくてはいけな。不慣れな子どもはトイレにも時間がかかり、その分混雑にもつながる。(20代女性・会社員)
女性は手ぶらでお手洗いに行くことは少ないため、トイレ個室に荷物掛けフックを探し、見当たらない場合は、手に持ちながら用を足したり、後ろの棚においたり、時間がかかる。(40代女性/専業主婦)
男性トイレだと立つタイプのトイレがあるが、女性用トイレだとほぼ同じ広さに個室タイプだけなのでトイレの数が少なく、衣類の上げ下げにも時間がかかるので並ぶことになるのだと思う。(40代女性/パート)
女性は男性と比べると尿道が短いので、トイレに行く回数も増えます。また、女性は尿漏れも起こりやすく、尿漏れパッドの交換が必要な人も。生理はもちろん、おりもの用ナプキンを常時つけざるを得ない場合もあります。身体の構造が違うのです。(30代女性・看護師)

男性からはこんな意見も

男性は用をたす時、立位でファスナーを開ければ小のほうは簡単にできるが、女性はそう簡単にはいかない。男性に比べ用をたす時に必要な時間が絶対的にかかる。これが複数になれば、トイレに並ぶ人に対して追いつかなくなり、混雑につながる。(40代男性/看護師)
女性と男性と身体の構造的な違いがあるのでトイレでの排泄時間に差があるのは当然のことである。トイレでの女性のマナー違反に結びつけるのは愚かしい。(60代男性/Webライター)
男性も大をするときに個室に入りますが、その際に個室の中でスマホを見ている人がいるため、女性もそうなのではと思い込んでいる人がいるのかもしれません。(20代/会社員)
男性は立って用を済ませられるのと、生理的に早く済ませることができるからだと感じます。女性トイレは男性トイレより場所を広く取るべきです。(30代男性/会社員)

異性のトイレ事情を憶測で非難するのはやめよう

女性からは、作業工程が多く単純な排尿排便以外の動作に時間がかかる、生理があるのだから時間がかかるのは当然、という声が多数。化粧直しをしたりスマホを見たりしているという声は全くありませんでした。また、そもそも男性に比べて女性は尿道が短いため、尿が出やすい身体構造になっているのだそうです。

また、男性からもそれらの事情をしっかりと理解した声が集まっていました。しかし、一部の男性からは「女性は便座に座るとのんびりしてしまうのでは」「女性は行動速度が遅いのでは」という、ずいぶんのんきな想像も寄せられており、男性の中でも認識の違いが顕著に表れる結果となりました。

近年では、使用状況をディスプレイで可視化したり、混雑しそうな日はスペースを広げられるような作りにしたりと、トイレの混雑緩和対策も講じられています。

異性のトイレ事情を熟知する必要はありませんが、勝手な憶測で決めつけ、非難するのはやめたほうが良いでしょう。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています


・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2024/06/06
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:30