1. トップ
  2. スキンケア
  3. 快適な春を迎えるために!私がおこなっている早めの花粉症対策とは【体験談】

快適な春を迎えるために!私がおこなっている早めの花粉症対策とは【体験談】

  • 2024.5.23
  • 255 views

春の訪れとともに、花粉症に悩む時期がやって来ました。花粉症の私は花見を楽しむことが難しい状況ではありますが、花粉対策をしっかりとおこない、この季節を快適に過ごすための準備についてお話しします。

早めの花粉症対策

早めの花粉症対策として1月ごろから耳鼻科や内科を受診し、医師に相談して自分に合った抗ヒスタミン薬を処方してもらいました。花粉が本格的に飛散し始める前に薬を飲み始めることで、症状の軽減が期待できるからです。

また、最近の抗ヒスタミン薬(体内でアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの作用を抑える薬)は眠気の少ないものも増えてきているようなので、先生と相談しながら自分に合ったお薬を処方してもらうことで、眠気の少ない快適な日常が維持できています。ヒスタミンは体内でアレルギーを起こすと言われていますが、脳では学習能力を高めるなど大切な働きがあるそう。その抗ヒスタミン薬によってヒスタミンをブロックすることで、眠気やだるさなどの症状が現れることも。しかし、自分に合った抗ヒスタミン薬なら、多少の症状は出るもののQOL(生活の質)を大きく下げることはありません。

肌荒れ予防のスキンケア

花粉症の影響で肌荒れが気になる時期は、敏感肌用のシンプルなスキンケアをおこなっています。私はパウダーファンデーションを使用していて、肌表面をサラサラに保つことで花粉や異物の付着を防いでいます。

また肌荒れがひどい場合は、寝る前にワセリンやプロペトを使って鼻の周りや鼻の中も保湿ケアするように。

花粉をシャットアウトする工夫

花粉を体内に取り込まないために、パウダーファンデーションを利用することは有効でしたが、私はそれだけでは足りませんでした。外出時にマスクを着用し、花粉の侵入を防ぐことがやはり重要です。また、薬局にある目周り用のコットンで拭いたり、鼻うがいをしたりして清潔に保ち、外出後は手洗いを徹底することで花粉の付着を最小限に抑えています。

まとめ

花粉症の季節において、早めの対策が大切だと感じます。耳鼻科や内科で相談し適切な薬を処方してもらい、肌荒れ対策や花粉をシャットアウトする工夫を施すことで、快適な春を迎えたいです。それでも症状がひどい場合は、専門家の指導を仰ぎながら、自身に合った対策を見つけていきたいと思います。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:伊達 敦子


監修者:医師 高島雅之先生

ベビーカレンダー/ウーマンカレンダー編集室

元記事で読む
の記事をもっとみる