1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【ヒント:洗練された味わいがある様】「濃やか」の読み方は?「のうやか」?正解は4文字!

【ヒント:洗練された味わいがある様】「濃やか」の読み方は?「のうやか」?正解は4文字!

  • 2024.5.23
  • 1396 views

「濃やか」

この漢字、何と読むかわかりますか?

音読みの場合は「ノウ」と読みますが、

音読みの場合はどう読めばいいのでしょうか?

わからなかったあなたは、 下記の解説を参考にしてくださいね。

「濃やか」の読み方のヒントはコレ!

まずはヒントとして「濃やか」の意味を紹介します。

【意味1】思いやりや感情をこめたさま

【意味2】洗練された味わいがある。微妙な趣がある。

そろそろわかりましたか?

「濃やか」の読み方!正解は…?

イメージ

「こまやか」です!

「濃やか」のおもな意味は、「思いやりや感情をこめたさま」です。

「濃やか」の同訓異字語は?

濃やかの同訓異字語は、「細やか」です。

どのように使い分ければいいか、詳しく見てみましょう。

細やか:濃やかの同訓異字語は、細かくて雑多なさまや小さいさまなど、状態を表すとき

濃やか:情が厚いさまや心がこもっているさまなど、人や態度について表すとき

つまり、「濃やかな心遣い」や「人情が濃やか」と表現するときに 「濃やか」と表記するということです。

わずかな違いですが、知っておくと役に立つことがあるかもしれません。

まとめ

「濃やか」は「こまやか」と読み、「情が厚いさま」 「心がこもっているさま」といった意味を持つ漢字です。

そのほか、「洗練された味わいがある」 「微妙な趣がある」という意味でも用いられます。

一方、濃やかの同訓異字語である「細やか」は、 細かくて雑多なさまや小さいさまなど、状態を表すときに使用される表記です。

「濃やか」の読み方がわからなかったあなたは、 これを機に意味や違いを覚えておくとよいでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる