1. トップ
  2. ダイエット
  3. 40歳、美意識が開花して美しい姿勢を目指すように!背中の肉がスッキリして身長が伸びた方法とは

40歳、美意識が開花して美しい姿勢を目指すように!背中の肉がスッキリして身長が伸びた方法とは

  • 2024.5.23
  • 4025 views

40歳で離婚してから、あまり意識していなかった「美」を意識するように。もう一度、異性の目に美しく映りたいという思いからです。ある日、テレビを見ていて私より20歳以上年上の女優さんがとても美しく見えることに気付きました。それは姿勢の美しさによるものでした。以来、私も美しい姿勢をキープすべく、毎朝のストレッチと正しい姿勢を心がけることを習慣化。すると体形も変わってきました。

離婚をきっかけに異性の目を意識するように

30代は母親業に忙しく、ノーメイクでリップを塗るだけの生活。夏は紫外線も気にせず日焼けして、肌はボロボロ。そんな私でしたが、30代ももう終わりというある日、1枚の写真に衝撃を受けました。やや猫背で肩の辺りは丸く、Tシャツの下には下着の食い込んだ背中の肉が透けて見えます。写真に写っているその醜い後ろ姿はまぎれもなく私でした。

明日にでもなんとかしたかった私は、無理な食事制限や糖質の吸収を助けるお茶などを試してみましたがすぐに挫折。結局冬が来て、「洋服で隠れるからいいかぁ」と流してしまったのでした。

それが本気で“美”を意識することになったのは、離婚がきっかけ。異性の目を気にするようになった40歳のころです。きれいになりたかった! また恋愛もしたかった! 45歳までには絶対に彼氏を作ってやる! 恥ずかしながらこれが正直な動機でした。

「肌」は無理でも「姿勢」で美しく!

ちょうどそのころテレビで、私よりだいぶ年上の女優さんを見ました。歩き方や立ち姿全体が美しいのです。そこで気付いたのが、ほどよく筋肉が付いていて姿勢がきれいと言うことでした。私は目指すべき理想の美が見つかったような気がして、常に「正しい姿勢」を意識するようになりました。また今までのラクする生活を改め、姿勢を意識して歩きました。

その後、再婚し妊娠。流産経験もあったため安静を心がけていましたが、無事に43歳の誕生日目前で3人目を出産。すると下腹部はたるみ、乳房は垂れ、老眼に白髪と、老化がこれでもかと押し寄せてきました。そんな私を支えてくれたのは、やはりあの美しい女優さんの姿。肌のハリは取り戻せなくても「姿勢」は意識次第で美しくできる。そう信じて前を向きました。

自己流ですが、立ったままおなかを引っ込め、肛門に力を入れるように意識すると背筋が伸びます。鏡で姿勢をチェックし、台所でも公園でも、いつでも姿勢を正すようにしました。また、姿勢を意識することでうれしい副次的効果がありました。それは肩凝りや腰痛知らずなこと。子どもをよく抱っこしていた時期ですらまったく悩まされなかったのです!

寝起きにできるストレッチを実践!

正しい姿勢を意識すると同時に、呼吸を意識しながら毎朝ストレッチを続けています。肩凝りや腰痛知らずなのは、フィットネストレーナーの友人に教えてもらったこのストレッチのおかげかもしれません。

【ストレッチの方法】

①あお向けになり、つま先を伸ばし、両手を合わせて頭の上で伸ばす。

②背中全体が床から離れないように意識し、大きく息を吸って、ゆっくり息を吐きながらおなかを沈める。(腹筋に効くようです)

③手の指先とつま先を上下に引っ張られるように伸ばしながら、おしりを支点に骨盤を左右に10回程度ゆらゆらさせる。

このストレッチで背骨が真っすぐに正しい位置に戻っていく感覚になります。あお向けのまま、腕を左右交互に頭の上まで伸ばし、脇を張らせ手の甲で床をタッチする動き。両膝を立ててそろえたまま左右に倒して、脇腹を伸ばす動き。伸ばし終わったら、その都度ストレッチに戻って体勢を整え、他にもあちこち伸ばしています。

このストレッチを4年ほど続けて程良く筋肉も付いたせいか、背中がスッキリしてきて後ろ姿美人に近づいてきたような気がします。さらに健康診断で身長が2cmも伸びていてびっくりしました。少しずつですが、今も身長は伸び続けています。

まとめ

48歳になる今でも、美しい姿勢を心がけたりストレッチをしたりと自分のペースで頑張っています。30代の最後に自分の写真を見てショックを受けてからもうすぐ10年。毎日コツコツと努力してきた結果が出てきたなぁと感じる日々です。

今では背中のお肉が取れてスッキリし、中高生の娘たちと洋服を共有することもあります。家族も増えた今、これからも美への意識を継続することで、すてきに年を重ねていけたらいいなと思います。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

イラスト/サトウユカ

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:あすな


監修者:医師 黒田 あいみ 先生

ベビーカレンダー/ウーマンカレンダー編集室

元記事で読む
の記事をもっとみる