1. トップ
  2. 恋愛
  3. これ何に見える?あなたの言いがちな失言の傾向がわかる【心理テスト】

これ何に見える?あなたの言いがちな失言の傾向がわかる【心理テスト】

  • 2024.5.23
  • 2414 views

うっかり口を滑らせてしまった言葉で、周りのとの関係が不和になってしまうことってありますよね。自分でも言ってしまってから、ハッと気づくことが多いものですが、後から気づいても遅いでしょう。ただ、どんな失言をしやすいかを先に知っておけば、失言を防ぐことができるかもしれません。あなたの言いがちな失言の傾向を探ってみましょう。図形が何に見えますか?あまり考えずにお答えください。

  1. 果物ナイフ
  2. 口紅
  3. 筆先
  4. 火が出ているライター

1.果物ナイフに見えた人は「他人の気にしていることをストレートに突く失言」

図形が果物ナイフに見えた人は、他人の気にしていることをストレートに突く失言をしやすいかもしれません。みんなが思っていても口にしていないようなことを、あなたは何の躊躇もなく笑いながら言ってしまうことがあるのではないでしょうか。相手がそれほど気にしていることだと気づいていないのかもしれません。

この選択肢を選んだ人は、空気を読むのが苦手なのかもしれません。だから、たとえば太っていることを日ごろから気にして、体型カバーができる服装の人に「また太ったね!」など軽い調子で声をかけがちなのではないでしょうか。「気にしている」と言葉にしなくても、察しなければならないようなことを、察しようとしていないのかもしれません。

その失言のせいで、相手があなたに対して静かに心を閉じてしまうことも実は結構あるのではないでしょうか。また、周りの空気が凍りついたようになり、なんとかフォローしようと他の人が慌てるなんてこともあるでしょう。他人に関して何か発言したいときは、それを言うことで相手にメリットがあるのかを考えるといいのかもしれません。

2.口紅に見えた人は「相手を見下した感じの失言」

図形が口紅に見えた人は、相手を見下した感じの失言をしやすいかもしれません。あなたはそんなつもりはないのかもしれませんが、もしかすると心の奥底では相手のことを見下していたのではないでしょうか。それが言葉のニュアンスに乗っかり、見下していることが明らかな感じに伝わってしまうことがありそうです。

この選択肢を選んだ人は、プライドが高く負けず嫌いなのかもしれません。自分より上なのか下なのかと、常に周りとジャッジする目で見ていそうです。学歴が自分より低いとか、自分よりも頼りなさそうに見えるとか、見た目が美しくないとか、あなたなりに物差しで相手のことを測っているのではないでしょうか。

その失言のせいで、相手はあなたに対して苛立ちを感じるかもしれませんし、一気に心の距離をとってしまうでしょう。あなたは勘のいい人ですので、相手の心が離れたことにすぐ気づくはずです。でもプライドが邪魔して、失言を撤回したりフォローしたりすることができず、結局関係を悪くしたままになるのではないでしょうか。自分が相手のことをどう見ているのかを、きちんと意識することは大切そうです。

3.筆先に見えた人は「場の流れを止める失言」

図形が筆先に見えた人は、場の流れを止める失言をしやすいかもしれません。あなたは必要があって発言したつもりかもしれませんが、その一言で、スムーズに進んでいた話が一気に止まってしまうことがあるのではないでしょうか。たとえば、みんなが楽しく旅行の計画をしているのに「そんなところ行ってもつまらないよ」と余計なアドバイスをしてしまっていたりするかもしれません。

この選択肢を選んだ人は、知識が豊富で、自分の知識を周りに披露したいのかもしれません。そのせいもあって、話の流れを聞いておらず思ったことを言ってしまうことがあるのではないでしょうか。あなたはよかれと思って言っていても、周りからすれば余計なお世話になってしまっている場合があるようです。

その失言のせいで、せっかくの話し合いがストップし、静まり返ってしまうこともあるでしょう。なんとなく、あなたを抜いて話しようという雰囲気になってしまうかもしれません。知識を披露したいのであれば、そういう否定するようなことではなく、肯定するような知識にすると、受け入れられやすいですし、あなたの知識が役立った感じになりそうです。

4.火の出ているライターに見えた人は「言ってはいけない失言」

図形が火の出ているライターに見えた人は、言ってはいけない失言をしやすいのかもしれません。普段、自分でもこの言葉は言ってはいけないと思っているのに、感情に任せて思わず失言してしまうことが多いのではないでしょうか。口から出た瞬間、相手の反応を見る前に、あなたは失言したことに気づき後悔しているかもしれません。

この選択肢を選んだ人は、感情の起伏が激しく、ついカッとなりやすいところがありそうです。普段は思いやりがあり相手の嫌がるようなことは言わないよう気をつけている人なのですが、カッとなってしまうと、どうしても制御が効かなくなるのでしょう。言ってはいけないと思っていることほど、言葉にしてしまうようです。

その失言のせいで、相手との関係が決定的にダメになることも。また相手もカッとなって、売り言葉に買い言葉という状態になることもあるでしょう。感情的になっているときは、とにかくその場を離れることが大切!その場で我慢しても、結局失言するタイミングが来てしまいそうです。

著者:aiirococco

元記事で読む
の記事をもっとみる