1. トップ
  2. グルメ
  3. 【京都】3日間限定!毎年見頃に合わせて公開される、藤の庭が魅力「妙心寺長慶院」

【京都】3日間限定!毎年見頃に合わせて公開される、藤の庭が魅力「妙心寺長慶院」

  • 2024.5.22
  • 118 views

お部屋から美しい藤が眺められる長慶院。毎年藤の見頃に合わせて特別公開されます。当初の予定は、4月14~16日でしたが、17日まで延長されました。今年の公開の様子を振り返ります。(4月中旬撮影)

静寂の鑑藤会

 (264981)

毎年藤の季節に、「鑑藤会」として限定公開される長慶院。右京区の花園にある妙心寺の塔頭寺院で、通常非公開寺院です。歴史ある見事な藤があり、今回拝観させていただきましたので、紹介します。※今年の公開は終了しています。

 (264983)

妙心寺山内には、46の塔頭寺院があり、長慶院は北東に位置します。比較的近くに、通常公開されている桂春院があります。

 (264984)

妙心寺長慶院(ちょうけいいん)の創建は1600年(慶長5年)。
妙心寺71世東漸宗震を開祖とし、豊臣秀吉の正室 北政所 ねねの姉にあたる松嶽寿保信女(杉原くま)を開基とし、創建されました。

 (264999)

「鑑藤会」の案内図です。

 (264985)

山門をくぐると大きな白い藤が植わっています。参道には甘い香りが漂っています。

 (264986)

客殿からの風景です。
樹齢約140年と伝わる、白と紫の藤の庭を鑑賞できます。朱色の緋毛氈がアクセントとなり、まるで額縁の絵画を鑑賞するような景色です。こちらをカメラの収めたい人や、ゆっくりと眺めたい方が、思い思い過ごしておられました。静寂の中、ゆったりと鑑藤出来ました。

 (264987)

藤と言えば、藤棚にぶら下がって咲いているイメージ大きいのですが、低い木で、見上げずに鑑賞出来る藤は、珍しいと思います。

 (264988)

客殿のガラスに藤が映り込んでいます。カメラマン好みの風景かもしれませんね(笑)

 (264989)

藤の花言葉は色々とあるようで、よく見かけるのが藤全般として、「優しさ」や「歓迎」です。紫色は「君の愛に酔う」。だそうで、全般とちょっとイメージが変わりますね。野田藤などの藤棚に咲く藤よりも花が大きくて、見応えがありました。

 (264990)

白い藤の花言葉は「可憐」「懐かしい思い出」です。二つ目の花言葉は、なにか物語があるのかもしれませんね。甘い香りと共に、クマバチが盛んに飛んでいました。

 (264991)

客殿内の様子です。藤が楽しみやすいように、弱めの照明で、静かなBGMが流れています。私が拝観した時は「静寂の鑑藤会」という雰囲気で、花に囲まれた素敵な空間でした。

 (264993)

客殿の奥からも、藤の庭の鑑賞が出来、椅子に腰かけてゆっくりと眺められます。

 (264992)

今年も御朱印と、和菓子とお抹茶のお接待(有料)がありました。御朱印はご住職がおられる時は、手書きの対応をしていただけるようです。

 (264995)

今年は藤の絵の御朱印を授与していただきました。藤の花が文字のように見えて、風流に感じました。

今回は長慶院の鑑藤会について紹介しました。今後の拝観の参考になれば幸いです。今年より拝観料が設定され、昨年に引き続き撮影枠(要予約)での拝観も実施されました。
長慶院では、皆さんに「良い時間が過ごせた」と思っていただけるよう、公開の形を真摯に検討されています。
個人的には穏やかに鑑藤出来て、ゆったりと過ごせたので、これからも長く公開していただけるよう願いたいと思います。

スポット情報

名称:妙心寺長慶院
住所:京都府京都市右京区花園寺ノ中町8-1
〈ご参考〉
~鑑藤会~
公開期間:2024年4月14日~17日(17日まで延長されました)
拝観時間:10:00~16:00
拝観料::500円※撮影枠は要予約
アクセス:嵐電妙満寺駅から徒歩約5分 市バス「妙心寺北門前」から徒歩約2分
関連ページ:Facebook
https://www.facebook.com/chokay.in.myoshinji/

元記事で読む
の記事をもっとみる